だからそれは追っかけリーチだってば。逆王手誤用2025年10月02日 12:29

だからそれは追っかけリーチだってば。逆王手誤用
思った通り、逆王手と書いてる。

◆明日、また間違った「逆王手」が使われるのだろうと
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/10/01/9806775

明日、また間違った「逆王手」が使われるのだろうと2025年10月01日 20:05

野球の逆王手は誤用
 MLBポストシーズン、ワイルドカードシリーズで、ドジャース(対レッズ)、レッドソックス(対ヤンキース)、カブス(対パドレス)が王手をかけた。明日、ヤンキース、パドレスなどが反撃に成功、1-1のタイに戻すと、スポーツ紙などが「逆王手」と書くことが多いだろう。しかし、この「逆王手」の使い方は間違い。
 逆王手とは相手のかけた王手を無効にして王手仕返すことだ。1-0を1-1のタイにすることをあえてゲーム用語で言うなら、逆王手ではなく、追っかけリーチ。
 ポストシーズンのように直接対決で何勝した方が優勝という試合では逆王手はありえない。
 リーグ戦なら逆王手がある。
例えば、162試合制のMLBで、1位のヤンキースが99勝61敗、2位のレッドソックスが98勝61敗、ヤンキースはレッドソックスとの直接対決2試合を残し、レッドソックスはその後に1試合残しているとする。また、レッドソックスはヤンキースに勝ち越しが決まっていて、同率なら優勝とする。
 さて、直接対決の1試合目。ヤンキースが勝って100勝61敗。レッドソックスは98勝62敗。ヤンキースが2試合目も勝てば優勝なので王手だ。
 ところが、2試合目はヤンキースが負け、100勝62敗でシーズン終了。自力優勝が消える。レッドソックスは99勝62敗で、最後の試合に勝てば100勝62敗で並び優勝なので逆王手だ。

洋食や牛丼の聖地も移転 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外2025年09月22日 15:10

洋食や牛丼の聖地も移転 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外
 築地の場内にあったのは、寿司大や大和寿司など寿司屋だけではない。イタリアン、とんかつ、ラーメン、カレー、牛丼などの店もあり、周辺の会社員でそれなりに賑わっていた。
 築地市場の閉鎖とともに豊洲市場に移ったが、近くにオフィス街などはなく、昼飯時、気楽に立ち寄れない。インバウンドなどの観光客がわざわざ豊洲まで来てとんかつや牛丼を食べないだろう。
「豊洲でやっていけるんですかね」。店長に聞いてみた。
「市場のいろいろな組合がたくさんあるからその事務員が利用してます」
「豊洲の社食みたいなもんか」
「まさにそう」
 昔行っていたイタリアンのトミーナに行ってみた。築地以来だ。なんかもう昔のサラリーマンのランチではなく、インバウンド感強め。
 築地市場の場内には吉野家の1号店があった。豊洲に移転し、オリジナルの味で今でも作っているそうだ。

■のぶっこ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(1)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/01/20/9748644
■寒鰆(カンザワラ) ピンク色は赤身白身どっち? 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(2)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/07/9753032
■豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外 曇りSAKE
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/13/9753885
■黒鮪(クロマグロ) 海の可変翼戦闘機 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(3) スズキ目サバ科マグロ属
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/27/9757648
■アイナメ(鮎魚女)飯泥棒みたいな二つ名 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(4)カサゴ目アイナメ科アイナメ属
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/03/28/9757858
■初鰹は本当は旬ではない 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(5)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/03/28/9764356
■だいぶ遠い他人のアヤカリタイ 金目鯛 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(6)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/04/11/9767684
■本鱒(ホンマス) 区別に意味がないサケとマス 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(7)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/04/26/9771020
■ウッカリカサゴ、ユメカサゴ 仔魚を産むと思われていたのに 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(8)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/10/9774518
■鱚(キス) BSS(僕が先に好きだったのに) 白身は釣りたて締めたてはうまくない 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(9)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/25/9778112
■塩も体の膜を通る 鱸(スズキ) 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(10)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/12/9782032
■豊洲一の人気店・寿司大とは 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/26/9784957
■寿司大ってどうやって入る? 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/29/9785666
■新子(シンコ) 出世するほど評価が下がる 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(11)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/07/08/9787571
■ワラサ ハマチは禁句 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(12)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/07/26/9791486
■ニシン(鰊、鯡) 青魚は赤の他人のそら似 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(13)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/05/9794186
■親の七光りとは失礼な カスゴダイ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(14)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/22/9797667
■白身魚はネコ型短距離選手 マゴチ(真鯒) 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(15)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/02/9800496
■主役降板はホント?マイワシ、サンマ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(16)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/12/9802499

虎が猫になる味 初見参2025年09月21日 15:00

虎が猫になる味 初見参
 実家から徒歩2分神社の祭礼。
缶ビールを持ち込んで、いつものローテ、焼き鳥(もも、ねぎま、たん、かしら、うずら)、焼きそば、ふりふりポテトを回っていたら、見たことない屋台が。
「今年が初めてですよね」
「去年まではボロ市の方に出店してたんで」
 シャーピン?
見たことも聞いたこともないけど。
 ネギ焼きの生地に餃子の具材を練り込んだ薄いお焼きのような食べ物だった。

薩摩揚げ補足 天ぷらうどんはどっち?2025年09月17日 12:03

薩摩揚げ(天ぷら)補足
薩摩揚げ補足 天ぷらうどんはどっち?
 ちなみに、九州や関西では、衣を付けて揚げる方の天ぷらとどうやって区別するのか聞いたら、大阪のおばあちゃんが「天ぷらを買ってきた」と言ったらどっちか予想が付かないそうだ。
 博多では、天ぷらうどんでは通じないので、薩摩揚げを乗せるなら、丸天、角天と形で言い、衣を付ける方は海老天、いか天など具材で識別するという。
 さらにちなみに、薩摩揚げをはんぺんという愛知などでは、茶色くなくておでんに入れるはんぺんのことは「白はんぺん」と呼んで区別するそうだ。

◆薩摩揚げも東の方言 大阪寿司は江戸の方言 東京土着民にしか通じない(12)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/11/9802502

◆丸天うどん 博多ではこれも天ぷら
https://hakatanomiryoku.com/mame/%E4%B8%B8%E5%A4%A9%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93

薩摩揚げも東の方言 大阪寿司は江戸の方言 東京土着民にしか通じない(12)2025年09月16日 12:15

薩摩揚げも東の方言 大阪寿司は江戸の方言 東京土着民にしか通じない(12)
 東京人の九州出張あるある。
帰りに土産を買おうとして、九州では薩摩揚げを薩摩揚げと言わないことを初めて知る。そういや、この前、寿司大で隣の客が宮崎の人だったので、「薩摩揚げって言わないんですよね」と言ったら「よく知ってますね」と感心された。店長も「そうなんですか」と驚いていた。
 この塗り分けられた地図を見てほしい(https://togetter.com/li/1120967)。鹿児島では「つけ揚げ」。鹿児島以外の西日本(沖縄と広島は別)では「天ぷら」。薩摩揚げと呼ぶのは、「はんぺん」の岐阜、愛知より遠い東日本と石川、富山だけなのだ。
 第3回で紹介した江戸前の老舗の3代目・吉野曻雄の言葉<たしかに、東京にもってきたからこそ「大阪ずし」であって、地元の大阪の人々にとっては、それぞれ箱ずし、押しずし、バッテラ、雀ずしである。大阪の人々が「大阪ずし」と名のることはありえまい>がよみがえる。
 大阪寿司に限らず、ある地方の特産品や名物が遠く離れた地に伝わった時、伝来元の地名が付くのだ。
 唐辛子は日本から韓国に伝わったため、韓国では最初、倭芥(日本からし)と呼ばれていたという記録があるそうだ。
 日本人が唐辛子のことを日本辛子とは絶対に言わないが、遠方でのそうした呼び名を知った際、地元の人たちが取る対応は分かれる。
 断固拒否派が広島焼き。広島県民は広島焼きと言わないどころか、広島焼きと言うと抗議殺到だ。
 鹿児島県民も身内では薩摩揚げを使わないだろうが、土産を買う東日本の人間が質問したら、「それは薩摩揚げのことです」と説明はしてくれるだろう。
 そして、大阪では、大阪寿司の日を制定して、積極的に活用しようとしたが、知る限り全く定着していないし、ましてや周辺の京都や兵庫では全く使われていない。
 今年の大阪寿司の日、古市庵という寿司のテイクアウト専門チェーンがキャンペーンをしていたが、福岡県久留米市の会社。東京で北海道フェアや沖縄フェアをやるようなもの。やはり、「地名付きがはやるのは遠方」の法則が効いている(https://www.nishinippon.co.jp/item/1387252/)。

 地元民も積極的に取り入れて、定着しているのは野沢菜。発祥の野沢温泉などではカブナ(蕪菜)や菜っ葉と呼ばれていた。一説によると、東京からのスキー客が野沢菜と呼んだのが広まったそうだ。
 農水省の郷土料理のページを見ると、地元がこのような地名呼びを受け入れているかどうかが分かっておもしろい。

◆インド名物はインドカレーと言われたような違和感 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(1)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/19/9776452
◆大阪のお寿司との違いは? 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(2)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/21/9777055
◆いつから使われ出した?「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(3)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/23/9777235
◆残る老舗3店 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(4)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/25/9777405
◆茶巾は東京生まれ 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(5)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/26/9778091
◆リトル大阪があった 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(6)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/30/9778999
◆ 消えた名店 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(7)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/03/9779832
◆確かにあった 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(8)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/07/13/9788348
◆本物の箱寿司は卵焼きが甘かった 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(9)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/02/9793037
◆半世紀前から辞書に掲載 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(10)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/18/9796765
◆女50歳からの東京 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(11)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/06/9801365

伊藤博文が史上最年少首相だって初めて知った2025年09月14日 11:31

伊藤博文が史上最年少首相だって初めて知った
44歳と3カ月。
2位が近衛文麿の45歳、3位が黒田清隆の47歳。
昔は寿命も短いし、早熟だったんですね。
小泉Jr.が勝つと、約3カ月差で歴代2位、戦後最年少。
https://japaneserecords.org/japanese-records/17478/

主役降板はホント?マイワシ、サンマ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(16)2025年09月12日 19:46

主役降板はホント?マイワシ、サンマ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(16)
主役降板はホント? マイワシ(真鰯)、サンマ(秋刀魚) 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(16)
 フランス大使館に関するこんなエピソードを聞いたことがある。
大使館員が日本人の料理人にアンチョビ(anchois)が食べたいと言った。アンチョビとはカタクチイワシ(ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属)の塩漬けのこと。しかし、大使館に雇われるほどの料理人。プライドにかけてイワシなんて下魚を出すわけにいかないと「アンチョビは売ってない」とウソをついた。大使館員は自ら築地市場に行き、「あるじゃないか。これを料理しろ」と怒ったという。
 イワシ類は大量に取れて安く、飼料や肥料にも使う下魚の代表選手だった。
 ところが、1990年代までは100万トン単位だったマイワシ(ニシン目ニシン科マイワシ属)の漁獲量が90年代に急減し、2000年代には1000トンほどにまで落ち込んだ。価格も高騰し、当時、築地にあった寿司大でも「イワシはもう高級魚」と言っていた。
「あのころはキロ5、6000円もしたからとても使えなかった」。
 2010年代から増え、2022年の日本の漁獲量は56万トン。
 そして、近年、不漁が続いているのがサンマ(ダツ目サンマ科サンマ属)。1999年に13万トン台だった漁獲量が2000年代から20万トンを超えた。08年の34万トン台をピークに下がりだし、23年には2万トン台、24年も4万トン弱だった。15年間で10分の1以下になってしまったのだ。
 日本近海では、マイワシが減るとカタクチイワシやサンマが増え、カタクチイワシやサンマが減るとマサバ(スズキ目サバ科)が増え、マサバが減るとマイワシが増えるとされている。魚種交代という現象だ。
 これらの青魚は近縁種ではないが、大きさや住んでいる場所、食べる物が似通っている。そのため、ある種が増えるとほかの種が減るのではないか。成長に適した水温が違うため、海水温の変化によって交代するのではないか。魚種交代の原因についてそのような説がある。
「でも、それってピンと来ないなあ」と店長。「今年はサンマもイワシも豊漁だけど、サバが全くない」。
 研究者の間でも、本当に魚種交代が起きているのかどうかも含め、異論も多い。漁獲量が減るのは乱獲が原因であり、自然現象だからまた増えると安易に構えていると漁業資源が枯渇すると警鐘を鳴らす。
(写真上は、右からアジ、サンマ、マイワシ、ニシン)

◆今日の27貫
気仙沼カツオ、千葉真鯛、神奈川真蛸、三重メイチダイ、青柳、エボダイ江戸前、鯵、秋刀魚、イワシ、ニシン、平目エンガワ、平目、イトヨリダイ、北海道ぼたん海老、長崎ヤリイカ、(ぼたん海老頭唐揚げ)、三重サゴシ、神奈川甘鯛昆布〆、山口煮アワビ、小笠原メカジキ、赤貝、東京湾タチウオ、スミイカ、北海道生いくら、マゴチ塩、車海老ボイル、キンメダイ昆布締め、北海道ウニ

◆そのほか
お通し カンパチ
秋刀魚、赤貝肝
卵焼き
中落ち鉄火巻き

◆今日の酒
ササ正宗、上喜元純米吟醸、山形正宗

■のぶっこ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(1)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/01/20/9748644
■寒鰆(カンザワラ) ピンク色は赤身白身どっち? 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(2)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/07/9753032
■豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外 曇りSAKE
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/13/9753885
■黒鮪(クロマグロ) 海の可変翼戦闘機 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(3) スズキ目サバ科マグロ属
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/02/27/9757648
■アイナメ(鮎魚女)飯泥棒みたいな二つ名 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(4)カサゴ目アイナメ科アイナメ属
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/03/28/9757858
■初鰹は本当は旬ではない 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(5)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/03/28/9764356
■だいぶ遠い他人のアヤカリタイ 金目鯛 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(6)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/04/11/9767684
■本鱒(ホンマス) 区別に意味がないサケとマス 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(7)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/04/26/9771020
■ウッカリカサゴ、ユメカサゴ 仔魚を産むと思われていたのに 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(8)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/10/9774518
■鱚(キス) BSS(僕が先に好きだったのに) 白身は釣りたて締めたてはうまくない 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(9)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/25/9778112
■塩も体の膜を通る 鱸(スズキ) 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(10)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/12/9782032
■豊洲一の人気店・寿司大とは 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/26/9784957
■寿司大ってどうやって入る? 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました 番外
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/06/29/9785666
■新子(シンコ) 出世するほど評価が下がる 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(11)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/07/08/9787571
■ワラサ ハマチは禁句 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(12)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/07/26/9791486
■ニシン(鰊、鯡) 青魚は赤の他人のそら似 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(13)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/05/9794186
■親の七光りとは失礼な カスゴダイ 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(14)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/08/22/9797667
■白身魚はネコ型短距離選手 マゴチ(真鯒) 豊洲おさかな図鑑-今日も寿司大に行ってきました(15)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/02/9800496

ヒンバはブルマて 馬ならいいのか2025年09月11日 11:50

ヒンバはブルマて 馬ならいいのか
 ウマ娘の性別の見分け方なんてプレイマーなら誰でも知ってる常識だそうだ。
髪飾りを左耳に付けているのが牝馬。
出走の時にショートパンツをはいてるのが牡馬、ブルマをはいてるのが牝馬。って、学校現場でもう30年も前に廃止されてるのに、馬だったらいいのか?
 社会現象になって一般ニュースでも取り上げられるような伝説のサラブレッドはみな牡馬。一目で見分けが付くのは基本能力値が違うから性別はプレイヤーにとって重要情報ということなのかと。

◆ウマ娘でホントに娘はハルウララだけだかんね 後は種馬
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/09/10/9802263

◆【ウマ娘】牡馬・牝馬の見分け方と一覧
https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/347028

ウマ娘でホントに娘はハルウララだけだかんね 後は種馬2025年09月10日 19:40

ウマ娘でホントに娘はハルウララだけだかんね 後は種馬
 娘とか言ってるけど、テイオーも、シンボリルドルフも、エルコンドルも、ミスターシービーも、ハイセイコーも、ナリタブライアンも、メジロマックイーンも、かわいい顔してみんな種馬(種牡馬)だからね。
 まあ、歌舞伎の女形みたいなもん。
ていう話をこの前寿司大でしたら、店長は「それは気づかなかった」とちょっとおどろいてた。