いつから使い出した? 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(3) ― 2025年05月23日 12:07
東京でしか言わない方言、箱寿司、蒸し寿司、棒寿司、巻き寿司などの総称「大阪寿司」。これはいつから使い出したのだろうか。
「すし技術教科書<関西ずし編>(1978年)で、江戸前の老舗の3代目・吉野曻雄(野口元夫の芸名で役者もやり、NHKドラマ事件記者の山本部長刑事役で人気だった異色の寿司職人)は、大阪ずしの呼称について以下のように説明している。
押しずし、箱ずし、松前ずし、バッテラなど、要するに大阪地方でつくられ食べているすしを私たちは「大阪ずし」と呼んでいる。
昭和十四、五年ごろ、・・・歌舞伎座前の日乃出寿司の経営者、故・今里泰三氏から「明治三十三年(1900)に私の父母が大阪から、上京して、箱ずし・巻ものなどひと通り大阪の寿司を盛り込んだものを『大阪ずし』と命名して売り出したのが始まりだ」と聞かされた。
大阪ずしの呼称の始まりについての右のいきさつを日乃出寿司の現経営者(三代目)が、テレビのコマーシャルで発表されていた。最近のことだから、ご存知の方も多かろう
たしかに、東京にもってきたからこそ「大阪ずし」であって、地元の大阪の人々にとっては、それぞれ箱ずし、押しずし、バッテラ、雀ずしである。大阪の人々が「大阪ずし」と名のることはありえまい。
一応、教科書的にはこの東銀座にあった「ぎんざ日乃出寿司」(2010年閉店)が「大阪寿司」呼称の元祖ということになる。各地のすし商が加わる全国的な団体が監修し、関西でも読まれている教科書に載り、テレビCMでも語られているというんだから、定説と言っていいだろう。
だが、大阪寿司の老舗には創業明治10年(1877年)の人形町志乃多寿司總本店があり、こちらの方が古い。創業者が志乃多と名付けたいなり寿司を売り出したのが始まりだから、最初は大阪寿司を名乗らず、日乃出の後から大阪寿司を使うようになった可能性はある。
さらに、明治22年(1889年)の年末の新聞に「大坂すし」という店の広告が載っている。明らかに日乃出の創業より前だ。「例年の通『むしすし』も致します」とあるから、蒸し寿司は年末の季節商品で、主力の大阪寿司は何か別な物だったのだろう。
場所は人形町通り長谷川町とあり、現在の人形町志乃多寿司總本店に近い。この日本橋人形町に何か大阪寿司の秘密があるのかもしれない。
◆インド名物はインドカレーと言われたような違和感 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(1)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/19/9776452
◆大阪のお寿司との違いは? 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(2)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/21/9777055
「すし技術教科書<関西ずし編>(1978年)で、江戸前の老舗の3代目・吉野曻雄(野口元夫の芸名で役者もやり、NHKドラマ事件記者の山本部長刑事役で人気だった異色の寿司職人)は、大阪ずしの呼称について以下のように説明している。
押しずし、箱ずし、松前ずし、バッテラなど、要するに大阪地方でつくられ食べているすしを私たちは「大阪ずし」と呼んでいる。
昭和十四、五年ごろ、・・・歌舞伎座前の日乃出寿司の経営者、故・今里泰三氏から「明治三十三年(1900)に私の父母が大阪から、上京して、箱ずし・巻ものなどひと通り大阪の寿司を盛り込んだものを『大阪ずし』と命名して売り出したのが始まりだ」と聞かされた。
大阪ずしの呼称の始まりについての右のいきさつを日乃出寿司の現経営者(三代目)が、テレビのコマーシャルで発表されていた。最近のことだから、ご存知の方も多かろう
たしかに、東京にもってきたからこそ「大阪ずし」であって、地元の大阪の人々にとっては、それぞれ箱ずし、押しずし、バッテラ、雀ずしである。大阪の人々が「大阪ずし」と名のることはありえまい。
一応、教科書的にはこの東銀座にあった「ぎんざ日乃出寿司」(2010年閉店)が「大阪寿司」呼称の元祖ということになる。各地のすし商が加わる全国的な団体が監修し、関西でも読まれている教科書に載り、テレビCMでも語られているというんだから、定説と言っていいだろう。
だが、大阪寿司の老舗には創業明治10年(1877年)の人形町志乃多寿司總本店があり、こちらの方が古い。創業者が志乃多と名付けたいなり寿司を売り出したのが始まりだから、最初は大阪寿司を名乗らず、日乃出の後から大阪寿司を使うようになった可能性はある。
さらに、明治22年(1889年)の年末の新聞に「大坂すし」という店の広告が載っている。明らかに日乃出の創業より前だ。「例年の通『むしすし』も致します」とあるから、蒸し寿司は年末の季節商品で、主力の大阪寿司は何か別な物だったのだろう。
場所は人形町通り長谷川町とあり、現在の人形町志乃多寿司總本店に近い。この日本橋人形町に何か大阪寿司の秘密があるのかもしれない。
◆インド名物はインドカレーと言われたような違和感 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(1)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/19/9776452
◆大阪のお寿司との違いは? 「大阪寿司」は東京土着民にしか通じない江戸の方言(2)
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/21/9777055
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiyan.asablo.jp/blog/2025/05/23/9777235/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。