コロナ[パキロビッドが優れた薬]その訳は2023年02月03日 12:57

コロナ[パキロビッドが優れた薬]その訳は
>>高齢者や持病がある人は、もし新型コロナウイルス感染症にかかったら、抗ウイルス薬、特に「パキロビッド」という飲み薬をもらえないか、医師に聞いてみてください――。東京都で発熱患者などへの訪問診療を続ける医師が、インターネットでこう呼びかけています。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230106/med/00m/100/018000c

●パキロビッド以外は弱い抗がん剤みたいな薬

 最初に出たメルク(MSD)の飲み薬ラゲブリオ(モルヌピラビル)、2番目のファイザーのパキロビッド(ニルマトレルビル合剤)、点滴薬ベクルリー(レムデシビル)。承認されなかったアビガン。このうち、パキロビッド以外はみな同じ効き方の薬だ。まあ、抗がん剤の親戚のようなもので、RNAの部品(ヌクレオチド)によく似た薬剤。似ているので、ウイルスや細胞が間違えて取り込み、RNAを作れなくなる。そのため、コロナだけでなく、インフルにもエボラにも効き、細胞やがん細胞にも効いて傷害を与える。結局、何にでも効く薬というのは毒性も出てしまうので、毒性を抑えるため効き目はよくない。パキロビッド以外が今一なのはたぶんこのせいだろう。抗インフル薬のタミフルやC型肝炎の特効薬ハーボニーは、20年ぐらいかけて特定の種類のウイルスのみに害を与えるよう選りすぐられたものだ。結局、ウイルスごとに特化した薬でなければダメなのではないかと抗ウイルス薬のプロは言っている。パキロビッドは、たんぱく質分解酵素という酵素にくっついてその機能を妨げる薬。この酵素が分解するたんぱく質はウイルスの種類によって千差万別だ。そのため、酵素自体の形もウイルスの種類によって違うし、人間の細胞の酵素とも形が違う。なので、薬剤の流用は効かず、ウイルスの種類ごとに専用に作る必要がある。新型コロナウイルスに特化した薬剤を探すのは普通なら何年も何十年もかかる。

●なぜこれほど早く作れたのか

 実は、新型コロナウイルスはSARSコロナウイルスと同種で、これら2つのウイルスは、この酵素の薬剤がくっつく場所の構造が全く同じなのだ。そのため、SARSコロナウイルスに効果があることが分かった化合物からSARS治療薬として開発されていた薬剤がそのまま使えた。新型コロナとSARSコロナという特定のウイルスのみに強いダメージを与えられるので、当然、効き目はよくなる。この記事では、臨床試験の結果からパキロビッドが優れているとしているが、それ以前の段階から優れているであろう事が予想できる。東大によるこれらの薬剤のオミクロン変異株に関する効果の試験では、対オミクロンの効果だけを書いていて、それだとラゲブリオ>ベクルリー>パキロビッドかのように見えてしまう。しかし、優れているかどうかは、ウイルスを壊す破壊力そのものではなく、ウイルスに大打撃を与えるのに十分な濃度と細胞を傷つける濃度の比。オミクロン株と細胞をそれぞれ「半殺し」にする濃度の比を比較すると、ラゲブリオは14倍超、ベクルリーは16倍超程度なのに対し、パキロビッドは140倍超。つまり、ラゲブリオなどはウイルスに強烈なダメージを与えるためにウイルス半殺しの10倍ぐらいの濃度にすると細胞も無事では済まない。これに対し、パキロビッドは100倍以上の差があるので、10倍ぐらいは大丈夫ということになる。ただし、パキロビッドはこの仕組みの薬にありがちな欠点があって、体内への吸収が非常に悪く、血中濃度を上げるため大量に飲まなければならず、それもあって肝臓に負担をかけやすいのがネックだ。それで現場から敬遠されるという話もあったが、評価が変わってきたようだ。

ますおかの岡田かよ&ポケモンは使用禁止2022年10月18日 14:55

ますおかの岡田かよ&ポケモンは使用禁止
 くそまじめな科学者のダジャレで一番腹を抱えて笑ったのは「透明になるからスケール」だった。「ますおかの岡田かよ」とツッコミたい。だが、科学ジャーナリストなんて高学歴でお笑い番組なんか見ない人が多いのか、このギャグがまるで通じまない。「スケールって英語の尺度のSCALEでしょう?」などと。今度は「欧米かよ」とツッコミたい。以前、小林克也が「ホノルルをホノルルにあたって」に類する親父ギャグ的なダジャレは英語圏では全く通用しないと言っていた。mouseとmouth、riceとliceなどは全く違う音で、まぎらわしく聞こえるという感性がないからだろう。

●ポケモンはクレームで使用禁止

さて、ポケモン遺伝子がクレームで使えなくなったことを今回初めて知った。任天堂本体なら多めに見たかもしれないが、アメリカの子会社だとこういうことにうるさそうだ。ネイチャーによると、ネイチャーに論文が載った後、「ポケモンががんの原因になることが明らかに」などと揶揄した一般記事が増えたことが不興を買ったようだ。阿形所長のコメントにもある通り、目立てばいいだけでなく、「機能を的確に表していること」もネーミングの条件。発がんのメカニズムと何の関係もないのにこじつけで無理やり人気キャラを利用すると碌なことにならないという教訓だ。

◆「ムサシ」や「カエデ」も 日本語にちなんだ科学発見のネーミング②【生物編】
https://www.asahi.com/edua/article/14744813

◆日本語にちなんだ科学発見のネーミング①【化学編】
https://www.asahi.com/edua/article/14741789

風疹抗体もあった >ファイザーワクチン2回目50日空けて接種 抗体の推移は2022年02月07日 18:27

風疹抗体もあった  >ファイザーワクチン2回目50日空けて接種 抗体の推移は
コロナワクチンの定量検査に行ったついでに、厚労省が無料キャンペーンをしている風疹抗体検査も受けてきた。風疹になった記憶は全くないが、しっかりと抗体があった。風疹ははしかのような典型症状がないのでかかっても気がつかないのはよくあること。

◆ ファイザーワクチン2回目50日空けて接種 抗体の推移は
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2022/02/04/9461307

サリドマイドのウソ まだ信じてる科学記者がいるとは ノーベル化学賞2021年10月15日 13:23

サリドマイドのウソ まだ信じてる科学記者がいるとは ノーベル化学賞
 もはや21世紀、令和の時代にまだこんな事を書く記者がいるとは嘆かわしい。
 生物を形作るアミノ酸や糖質などの分子にはL体(左手系)、D体(右手系)の2種類(光学異性体)があり、双方で生理活性が全く違い、酵素などはこれを厳密に見分けている。この光学異性体を人為的に一方だけ作る有機不斉合成は2001年の野依博士のノーベル化学賞受賞で有名になった。
 サリドマイドにも、左手系と右手系がある。催奇形性があるのは左手系だけで、右手系のみを使っていればサリドマイド禍は起きなかったという説が広く流布し、一時は教科書的な書物にも載っていた。有機化学の専門家でも信じていたくらいだ。
 このようなデマが広まった原因は、マウスを使った実験で、右手系では催奇形性がなく、左手系にだけ催奇形性が出たという1本の論文だ。しかしながら、マウスやラットなどの齧歯類はサリドマイドの催奇形性に抵抗性があり、そもそもサリドマイドでは奇形は起きない。実験結果は偶然他の理由で起きた奇形か、捏造の疑いがある。その後、サリドマイドで奇形の起きるウサギなどで追試があったが、左手系のみに奇形が起きるという結果は一度も再現されなかった。
 さて、左手系と右手系で、おそらく生理活性が違う。なぜ、差異が出ないかというと、サリドマイドの左手系と右手系は傘がおちょこになるように、簡単に反転して双方が入れ替わってしまうからだ。右手系だけを分離して、水に溶かして置いておくと、右手系が左手系に変化し、左右半々の混合物(ラセミ体)になってしまう。健常人を使った実験で体内でも速やかに混合物に変わってしまうことが確かめられている。
 つまり、右手系だけを一生懸命不斉合成しても無意味なのだ。だから、今でもサリドマイドは右手系と左手系の混合物が売られている。右手系だけを苦労して合成して売っても被害は防げない。また、再発売された90年代、南米などで被害が出ていた。 有機合成に詳しいあるノーベル賞学者にこの右手と左手を作り分ける不斉合成について質問したとき、「サリドマイドは極めて不適切な例」と言っていた。

ファイザー、モデルナの本命はこちら mRNAでがん治療2021年10月10日 17:02

ファイザー、モデルナの本命はこちら mRNAでがん治療
◆「mRNA」使った治療薬でマウスのがん縮小…ワクチン開発企業が臨床試験を開始
https://www.yomiuri.co.jp/science/20211002-OYT1T50192/

 「インフルでもmRNAワクチンが出て来るのか」と質問される。作るのは簡単だが、インフル用にするなら、また莫大な費用を使って有効性と安全性の試験をしなければならない。使う人がいるかどうかしだいだろう。現行のインフルワクチンは2回接種で6千数百円(ワクチン代2千数百円+医療機関の手数料約2000円×2)。mRNAワクチンの引き渡し価格は40-60ドルとされてるから手数料を入れたら1万円かそれ以上になる。インフルのためにそこまで払う人がいるかどうか。
 ファイザーもモデルナもワクチンの会社ではない。そして、世界的大手ワクチン会社サノフィは新型コロナ用mRNAワクチンの開発を断念したそうだ。ファイザーはかつて次世代コレステロール低下薬で存亡の危機に陥るほど大失敗し、がん治療薬に研究費と人材を集中させているメガファーマ。モデルナは社名が修飾mRNA(modified mRNA)から来てることからも明らかなようにmRNAを薬にするベンチャー企業だ。mRNAワクチンなんてワクチンのランボルギーニ/マクラーレンなどと持てはやされても所詮数千円の世界。ワクチンのように手間とリスクばかりあってあまり儲からない商品より、患者1人年間薬価1000万円級のがん治療薬の分野で一山当てたいだろう。ウイルス用のワクチンなんてパンデミックが終わってしまえば、無用の長物になるかもしれない。慢性白血病などのがん患者でも薬さえ効いていればまあまあ健康で長生きするので10年20年使い続けてくれる。今回、mRNAワクチンで数億人分の人体実験データを手に入れたわけですから、その経験を元に利益の高いがんなどの治療薬を作るのが本当の目標だろう。

マブマブ,舌かみそうなコロナ薬,命名の意味は2021年09月28日 12:55

マブマブ,舌かみそうなコロナ薬の意味は
カシリビマブ、イムデビマブ、ソトロビマブ。何で覚えにくい名前ばかりなのかと質問された。薬には一般名と商品名があって、一般名は主成分の化合物名なので、堅苦しい名前が付く。抗体医薬でも、がん免疫療法のキイトルーダやオプジーボ、乳がん・胃がんなどの治療薬ハーセプチンなど、古代神話の怪物やアニメのヒーローメカみたいな覚えやすい商品名。でも、一般名は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、トラスツズマブ。
 マブ(mab)というのはモノクローナル抗体(monoclonal antibody)の事で、抗体医薬には基本この語尾が付く。
 mabの直前のアルファベットは、その抗体がどの動物由来かを示す。
uは100%人間(human)、zuはほぼ人間に近い(humanized)、xi(キメラ 人とマウスなどが混ざっている)、i(サル)、o(マウス)などと決まっている。
 そして、そのさらに前のアルファベットは抗体医薬の攻撃対象のたんぱく質を表す。最近承認されたコロナ治療薬のようにウイルスのたんぱく質に対する抗体だったらviralのvi。抗腫瘍抗体だったらtumorのtu。
 ハーセプチンのTrastuzumabは、腫瘍(がん細胞)のたんぱく質を攻撃する大部分ヒト化された抗体だと分かる。キイトルーダのPembrolizumabやオプジーボのNivolumabのl、liは免疫に関連するたんぱく質を攻撃するという意味。
 阪大が開発したリウマチ薬で新型コロナウイルス感染の重症化防止にも使われるアクテムラ(Tocilizumab)も同様、免疫に関係するたんぱく質(サイトカインIL6受容体)に対するヒト化された抗体。

◆コロナ軽症用二つ目の治療薬「ソトロビマブ」を特例承認 厚労省
https://digital.asahi.com/articles/ASP9W4DW9P9WULBJ003.html

◆新なコロナ薬 なぜ抗体薬ばかりか
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2021/09/07/9420500

◆コロナ"治療薬"なら日本企業でも可能だろうが
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2021/09/27/9427442

ワクチン感染予防効果なしとは誰も言ってない2021年03月01日 09:43

 mRNAワクチンのCOVID19予防効果が90%以上と発表された当初、「感染」予防効果が90%だったと間違えて報道していた所が結構あった。論座とNEWSPICSは間違いを指摘したらすぐ「発症」予防効果に直したが。こちら↓は何か中途半端に図表だけ直している。

◆2つの新型コロナウイルスワクチン これまでに分かっていることとまだ分かっていないこと(追記あり)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20201122-00209031/

ところが、今度は逆に、発症を予防するだけで感染は予防しないと曲解する人が出てきた。「発症予防効果は確かめられたが、感染予防効果についてはまだ検証中で何とも言えない」というのが正しい。なぜ、こう科学を白か黒の2色の単純な物だと思っている人が多いのか。また、プロの医者でも、新型コロナウイルスのように無症状感染が多い場合、ワクチンが感染を防ぐかどうか確かめるのは極めて困難だとか書いてる人がいるが、それは一般論だ。mRNAワクチンはワクチンでできる抗体と新型コロナウイルス感染でできる抗体を区別できるので、抗体の有無でワクチン接種後にウイルス感染したかどうか調べられる。ファイザーのプロトコルをちゃんと読めば、臨床試験参加者4万数千人全員の血液を1カ月後、半年後、1年後、2年後に調べると書いてある。ワクチン接種と偽薬で感染率に差が出るかどうか分かるはず。ただし、結論が出るまでとても時間がかかる。
 モデルナの暫定評価で感染予防の有効率63%というあまり当てにならない数字がある。常識的には、発症予防の有効率95%以上にはとても及ばないが多少の感染予防効果があると考えるのが妥当だろう。有効率50%で感染確率が半分になるだけでも感染増大の勢いをそぐ力はある。

◆新型コロナワクチン、「感染予防効果なし」は誤り。ワクチンの効果、副反応について専門家に聞きました
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc22fe9b15d1d70b45af7c14ed3671ea1147cfb?page=3

◆無症状者からの拡大抑制か モデルナワクチン週内許可
https://www.muromin.jp/news.php?id=18841
◆コロナワクチン効果は発病予防でやはり感染予防ではない
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/11/26/9320689
◆感染は止められない? ファイザーのコロナワクチン
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/11/10/9315160

コロナ調査場所非公開は都民の民度が低いから?2021年02月02日 14:01

コロナ調査場所非公開は都民の民度が低いから?
 厚労省が委託した都の新型コロナ抗体保有率疫学調査に親が当選したので行ってきた。ネット募集のみだから高齢者の当選確率は高いだろうという読みが当たったようだ。当然、自分ははずれた。この調査、統計的な意味は全くない。が、我々の税金を使って、民間より判定の信用性が高い検査をしているのだ。行かない手はない。
さて、当選メールの説明に「混乱を避けるため」会場は口外しないよう書いてあった。期間が終わったら、もうしゃべってもいいだろうと思って、問い合わせたら、「今後もショナイに」との事。期間中、人が押しかけたりしたら困るだろうが、終わったんだからもういいのでは。
「その期間にその場所でやっていた事が分かると風評被害が起きる恐れがあるので」
そういう発想はなかった。
「患者の収容施設じゃないんですよ。疫学調査の意味を理解してればそういう解釈はあり得ないけど、都民は民度が低いから疫学調査の意味が理解できないと思ってるって事ですか?」
あわてて、「いやそういう意図ではありません」
いや、そういう意味だろう。
 どうせ陰性だろうけど、まだ結果が来ない。

◆NiziU世論調査ネットで募集するような物 厚労省の抗体保有率調査: かじヤンの科学する心
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/12/04/9323419

コロナワクチン画期的貢献のカリコはノーベル賞当確か 英雄視はまだ怖い2020年12月26日 14:19

 新型コロナウイルス用ワクチン1番乗りのビオンテック、ファイザーのmRNAワクチンの開発になくてはならない発見をしたというハンガリー出身の科学者カタリン・カリコを多くのメディアが英雄のように取り上げている。ライバルのモデルナも博士の特許に莫大なライセンス料(数十億円規模)を払っているそうだ。
 両陣営のmRNAワクチンが大きなシェアを取り、コロナ終息に貢献し、かつ、大規模で重篤な副反応が起きなければ、カリコ博士のノーベル賞もあるだろう。共同研究の村松浩美博士はゲノム編集の石野良純教授のように残念賞だろうか。医学か化学かで迷う所も似ている。
 ノーベル賞予定稿風に説明すると。
「遺伝子RNAを外から細胞に入れ、ウイルスなどのたんぱく質を作らせる核酸医薬のアイデアは以前からあった。人間のDNA自体に手を加える遺伝子治療に比べ、細胞のがん化などの危険が少ないと考えられている。だが、mRNAは体内では壊れやすい欠点があった。また、mRNA自体が異物と認識され、炎症反応が起きる問題もあった。カリコ博士らは、mRNAを構成する部品の一部を別な分子に変えたmRNAを使うと分解や炎症反応が抑えられ、たんぱく質がよく作られる事を発見した。また、mRNAを脂質で包んだ微小な粒にすると微量なmRNAでも効率よくたんぱく質ができるようになるという改良も加えた」

 ただ、現時点の段階であまりもてはやしすぎは後が怖い。

ワクチンが返って重症化させるADE現象は、ワクチンによる免疫が中途半端な場合に起きるので、mRNAワクチンの場合、あまり心配ないだろう。ワクチンのこれまでの常識は、実際にその病気にかかる事が最強のワクチンであり、ワクチンで得られる免疫は実際のウイルスに感染した場合に比べて弱いというものだ。しかし、mRNAワクチンは、研究報告によると、免疫を刺激し、誘導する効果が非常に高く、下手したら、本物の新型コロナウイルスに感染した場合よりも強いかもしれないぐらい。常識を覆すワクチンだが、逆に強すぎて害にならないか、例えば、ウイルスたんぱくが関係していると言われる自己免疫疾患(ギランバレー症候群やSLEのような)の呼び水になってしまわないか懸念がある。

*今頃、まだ、ファイザー、ビオンテックのワクチンが「95%という高い感染予防効果を示した」とか書いていたので指摘しておいた。すぐに直す所はさすがだが。

◆コロナの革命的ワクチンを導いた女性移民研究者
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020122100010.html

紅茶のカテキンは緑茶より多い 意外に知らない常識の間違い2020年10月21日 13:33

紅茶のカテキンは緑茶より多い 意外に知らない常識の間違い
 紅茶について詳しく調べたきっかけは、
 ちょっと昔だが、緑茶の健康効果に関する原稿に「カテキンは緑茶に特徴的な健康成分で、紅茶のように製造過程で発酵させると失われる」と書いているライターがいたので、それは間違いだと言って直させた。その時、紅茶のカテキンが意外に多い事ぐらいは知ってたが、指摘するにあたって裏付けになるデータを集めた。せっかく調べたので後で紅茶の原稿を書いた。
 緑茶の健康イメージが強すぎて、カテキンは緑茶だけのものと思い込んでいる事が多いようだ。だが、茶葉の種類と作り方によってカテキンの含有量は違う。調べたら、場合によっては紅茶の方が緑茶よりカテキンが多いというデータもあった。緑茶だけにカテキンがあるような書き方はどう考えてもおかしい。
 カテキンはお茶の苦み成分。お茶の旨み成分であるテアミンというアミノ酸から作られる。強い日光を浴びるほどカテキンが増える。旨みを増やすため、わざと日光を当たらなくして育てたのが玉露だ。植物は日陰に逃げる事ができないので、日光の紫外線から細胞を守るために強い抗酸化作用があるカテキンを作っているのだろう。紅茶は葉を発酵させて作り、発酵でカテキンの一部が失われるのは正しい。それに比べ、緑茶は蒸すだけなので、失われる量は少ない。だから、緑茶の方がカテキンが多いと言うのは早計だ。以前に茶葉には涼しい地方生まれの中国種(バラエティシネンシス)と熱帯のインド生まれのアッサム種(バラエティアッサミカ)の2種があると書いた。そして、主に緑茶に使われる中国種より紅茶に使われるアッサム種の方がカテキン含有量が多い。発酵で失われても元々の含有量が多いので、種類によっては紅茶の方が緑茶よりカテキン量が多いのだ。さらに、紅茶には、カテキンが発酵してできるテアフラビンという緑茶にはない成分がある。このテアフラビンはインフルエンザウイルスを倒す能力がカテキンよりはるかに強い事が知られている。ただし、試験管の中の話なので、紅茶を飲んだり、うがいしたりしてもインフルは予防できない。だが、濃い紅茶で手を洗ったり、物を拭いたりすれば、付いてるインフルエンザウイルスを不活化できるかもしれない。
 結局、件の原稿は「カテキンは緑茶に特徴的な健康成分で、紅茶のように製造過程で発酵させると減る」と、ウソではないが、やはり紅茶の方が下のような書き方のままだった。そもそも、緑茶の良さを取り上げるのに、わざわざ紅茶をけなす必要はない。ましてや、その悪口が間違っているのでは目も当てられない。

緑茶と紅茶は葉が違う 製法の差だけ常識の間違い:
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/08/15/9278745