AIが意味を理解していない証拠は簡単に見つかる ― 2023年06月27日 13:00
NHKの将棋特番などはAIを擬人化をしていて、AIがあたかも思考や判断をしているかのような誤解を広めている。囲碁将棋ファンなどは特にAIを神格化していて、いくら説明しても、自分たちが生き神のように崇めている棋士たちを打ち負かすAIがただの電子そろばんだという事実を受け入れがたいようだ。
さて、そんな中、「AIは意味を理解しているわけではないというが、理解とは何かを定義できない以上その言説は成り立たないのではないか」という質問があった。で、以下のような例で「意味」や「理解」を厳密に定義できなくても、AIが「意味を理解できていない」ことは明らかであると説明した。
AIが最も成功している分野の一つが機械翻訳だ。以下の例文を機械翻訳にかけると、
This bus goes to the college after the high school. → このバスは高校の後、大学に行く。
ところが、英文からtheを取るとこうなる。
This bus goes to college after high school. → このバスは高校卒業後、大学に進学する。
これを見れば、AIがバスや大学の意味を理解していない事は明らかだ。正しい英作文では、go toはtheがあると「特定の場所に向かって物理的に移動する事」を意味する。しかし、theがないと、何かの行為や行動を意味する。go to bed = 寝る、go to class = 授業に行く、go to war = 挙兵する、出征する、go to church = 礼拝に行く、などだ。バスや大学が何であるか理解している人間であれば、単にtheを忘れているのだろうと解釈して書いた人の伝えたい事がわかる。
このような訳をすることから、プログラミングの素人である自分でもAIがどういう手順を踏んでいるのか、想像がつく。AIは無数の対訳例文をため込んでいて、その中から、”Should You Go To College Right After High School?”といった一致度の高い例文を探し出し、多数決で対訳文を作り、主語を置き換えるなどして体裁を整えているのだろう。
なお、時間が立つと、AIは学習して正しく訳すようになるかもしれないが、それはAIが意味を理解したからではない。人間が間違いだと教えるようなプログラムの変更をしたか、あるいは、無数の対訳例文集を収集する過程で多数決で正しい訳にたどりついたなどの理由だ。
例えば、
Johnny went to war with his classmates. → ジョニーは同級生と戦争に行った。
In February 2022, Putin went to war with Ukraine. → 2022年2月、プーチン大統領はウクライナと戦争を始めた。
人間は、プーチンは人ではなく国家(元首)だから、この場合のgo to warは出征ではなく、開戦だと判断する。しかし、AIはそういう判断をしているのではなく、ニュースなどのデータを無数に持っていて、一致度の高いものから多数決で「開戦」を選んでいるに過ぎない。
さて、そんな中、「AIは意味を理解しているわけではないというが、理解とは何かを定義できない以上その言説は成り立たないのではないか」という質問があった。で、以下のような例で「意味」や「理解」を厳密に定義できなくても、AIが「意味を理解できていない」ことは明らかであると説明した。
AIが最も成功している分野の一つが機械翻訳だ。以下の例文を機械翻訳にかけると、
This bus goes to the college after the high school. → このバスは高校の後、大学に行く。
ところが、英文からtheを取るとこうなる。
This bus goes to college after high school. → このバスは高校卒業後、大学に進学する。
これを見れば、AIがバスや大学の意味を理解していない事は明らかだ。正しい英作文では、go toはtheがあると「特定の場所に向かって物理的に移動する事」を意味する。しかし、theがないと、何かの行為や行動を意味する。go to bed = 寝る、go to class = 授業に行く、go to war = 挙兵する、出征する、go to church = 礼拝に行く、などだ。バスや大学が何であるか理解している人間であれば、単にtheを忘れているのだろうと解釈して書いた人の伝えたい事がわかる。
このような訳をすることから、プログラミングの素人である自分でもAIがどういう手順を踏んでいるのか、想像がつく。AIは無数の対訳例文をため込んでいて、その中から、”Should You Go To College Right After High School?”といった一致度の高い例文を探し出し、多数決で対訳文を作り、主語を置き換えるなどして体裁を整えているのだろう。
なお、時間が立つと、AIは学習して正しく訳すようになるかもしれないが、それはAIが意味を理解したからではない。人間が間違いだと教えるようなプログラムの変更をしたか、あるいは、無数の対訳例文集を収集する過程で多数決で正しい訳にたどりついたなどの理由だ。
例えば、
Johnny went to war with his classmates. → ジョニーは同級生と戦争に行った。
In February 2022, Putin went to war with Ukraine. → 2022年2月、プーチン大統領はウクライナと戦争を始めた。
人間は、プーチンは人ではなく国家(元首)だから、この場合のgo to warは出征ではなく、開戦だと判断する。しかし、AIはそういう判断をしているのではなく、ニュースなどのデータを無数に持っていて、一致度の高いものから多数決で「開戦」を選んでいるに過ぎない。
ロシア外相発言のひどい誤訳 ― 2022年05月10日 09:49
ロイター日本語版のロシア・ラブロフ外相発言。
<「長い間、賢明なユダヤの人々が最大の反ユダヤ主義者はユダヤ人自身だという意見を聞いている」と指摘した>
どれが主語で、どれが述語なのかよく分からない、ひどい訳だ。元のreuters英文を見ると、
"For a long time now we've been hearing the wise Jewish people say that the biggest anti-Semites are the Jews themselves," he added.
これを、機械翻訳にかけると、「長い間、賢明なユダヤ人たちが、最大の反ユダヤ主義者はユダヤ人自身であると言っているのを聞いてきた」。誰が訳したのか知らないが、翻訳ソフトの方が100倍マシなレベル。
◆「ヒトラーにユダヤ人の血」、ロシア外相発言に各国反発
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-israel-russia-idJPKCN2MO0UW
<「長い間、賢明なユダヤの人々が最大の反ユダヤ主義者はユダヤ人自身だという意見を聞いている」と指摘した>
どれが主語で、どれが述語なのかよく分からない、ひどい訳だ。元のreuters英文を見ると、
"For a long time now we've been hearing the wise Jewish people say that the biggest anti-Semites are the Jews themselves," he added.
これを、機械翻訳にかけると、「長い間、賢明なユダヤ人たちが、最大の反ユダヤ主義者はユダヤ人自身であると言っているのを聞いてきた」。誰が訳したのか知らないが、翻訳ソフトの方が100倍マシなレベル。
◆「ヒトラーにユダヤ人の血」、ロシア外相発言に各国反発
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-israel-russia-idJPKCN2MO0UW
大坂なおみ発言誤訳の理由②英単語は複数の品詞を兼ねる事になれていない ― 2019年02月01日 21:17
前回、前々回に続いて、歌詞の誤訳の話。
ネット上にあふれる誤訳を見ていて思うのは、英単語は動詞と形容詞などを一つで兼ねる事や複数の意味があることがわかっていない事。そして、それを見分けるために必要な文法がわかっていない事だ。
これは、日本の英語教育における文法を無視した単語の意味の丸暗記と、歌詞などを流れでなんとなく理解しようとする事が原因かと思う。
マドンナのヒット曲like a virginのlikeを好きという意味だと思っている大人が多い事に驚愕した事がある。これなんかもlikeが前置詞にも使われる事を知らないためだ。
また、昔あるライターがTears For FearsのEverybody Wants to Rule the Worldという歌詞(タイトル)を引用して、「すべての人が世界のルールを欲している」と書いてきたので、いや、違う、と。もし、その意味ならEverybody Wants the Rule of the Worldとなるはず。「すべての人が世界を支配したがっている」が正しい。これなんかも、ruleに名詞(規則、統治)と動詞(支配する)の2つの品詞を兼ねている事を知らないから、toの後に来るのは動詞でなければならない事に気づかないのだ。日本語では、「動き」と「動く」、「楽しい」と「楽しみ」など名詞、動詞、形容詞が完全に同形という事はまずないから混同する事はない。英語は単語単体では区別が付かないのでtoやofなどの前置詞や、文のどこにあるかなどで識別しなければならない。
ところで、大坂なおみインタビューの「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない」というあり得ない誤訳の理由。動画を聞き直して分かった。
全豪オープンの公式サイトでは省略されているが、本人がちょっと言いよどんで、I don't, like, I getと続けている。
そのため、I don't get why people would be upset about it.と言ったように聞こえたのだろう。
これはその場ではしょうがない聞き間違いだろう。
やはりこういう場合は慎重に録音を聞き直す、公式サイトで確かめる、といった作業が必須だ。
ネット上にあふれる誤訳を見ていて思うのは、英単語は動詞と形容詞などを一つで兼ねる事や複数の意味があることがわかっていない事。そして、それを見分けるために必要な文法がわかっていない事だ。
これは、日本の英語教育における文法を無視した単語の意味の丸暗記と、歌詞などを流れでなんとなく理解しようとする事が原因かと思う。
マドンナのヒット曲like a virginのlikeを好きという意味だと思っている大人が多い事に驚愕した事がある。これなんかもlikeが前置詞にも使われる事を知らないためだ。
また、昔あるライターがTears For FearsのEverybody Wants to Rule the Worldという歌詞(タイトル)を引用して、「すべての人が世界のルールを欲している」と書いてきたので、いや、違う、と。もし、その意味ならEverybody Wants the Rule of the Worldとなるはず。「すべての人が世界を支配したがっている」が正しい。これなんかも、ruleに名詞(規則、統治)と動詞(支配する)の2つの品詞を兼ねている事を知らないから、toの後に来るのは動詞でなければならない事に気づかないのだ。日本語では、「動き」と「動く」、「楽しい」と「楽しみ」など名詞、動詞、形容詞が完全に同形という事はまずないから混同する事はない。英語は単語単体では区別が付かないのでtoやofなどの前置詞や、文のどこにあるかなどで識別しなければならない。
ところで、大坂なおみインタビューの「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない」というあり得ない誤訳の理由。動画を聞き直して分かった。
全豪オープンの公式サイトでは省略されているが、本人がちょっと言いよどんで、I don't, like, I getと続けている。
そのため、I don't get why people would be upset about it.と言ったように聞こえたのだろう。
これはその場ではしょうがない聞き間違いだろう。
やはりこういう場合は慎重に録音を聞き直す、公式サイトで確かめる、といった作業が必須だ。
大坂なおみ発言誤訳の理由①慣用表現を知らない ― 2019年01月28日 00:28
前回書いた大坂なおみの コメント、I don't really want to say anything wrong at this point.を「悪く言いたくない」と訳している件。これと似たような例は英語曲の訳詞でもよく見かける。
例えば、THE CARSのヒット曲でカバーも多い「DRIVE」。歌詞の以下の部分の訳。
You can’t go on
thinking nothing's wrong
先になんて進めないよ
何も悪くないなんて考えでは
https://ameblo.jp/heartlight1962/entry-11425629011.html
このままじゃやってけないよ
何も悪いところはないと思っているうちはね
http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/blog-entry-409.html
このまま続けるのはムリだよ、上手く行くと思い込んだままで
http://rittor-music.jp/column/love/15123
↓こちらはだいぶ意訳だが、大意は取っている。
君は自分が間違ってるってことに、いつか気がつくさ
https://blogs.yahoo.co.jp/incheaven325/19103352.html
上の3つの誤訳はgo on doingという慣用表現を知らないために起きている。
歌詞の直訳は、「悪い事なんて何もないと思い続ける事なんてできない」
悪い事ではなく、まずい事、間違っている事かもしれないが。
この歌詞が言っていることは、すでに破局している、破綻しているのに、「何も悪い事なんて起きていない」と、現実から目をそらしているが、そんな風に自分をだまし続けるのは無理だということだ。それを端的にまとめれば4番目のようになるだろう。
もし、上の3つのように、go onが先に進む、やっていくなのだとしたら、go onとthinkingとの間にwithか何か前置詞などが必要だ。
インタビューの誤訳もsay anything wrong(間違ったことを言う)という慣用表現を知らなかったことが原因だろう。
例えば、THE CARSのヒット曲でカバーも多い「DRIVE」。歌詞の以下の部分の訳。
You can’t go on
thinking nothing's wrong
先になんて進めないよ
何も悪くないなんて考えでは
https://ameblo.jp/heartlight1962/entry-11425629011.html
このままじゃやってけないよ
何も悪いところはないと思っているうちはね
http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/blog-entry-409.html
このまま続けるのはムリだよ、上手く行くと思い込んだままで
http://rittor-music.jp/column/love/15123
↓こちらはだいぶ意訳だが、大意は取っている。
君は自分が間違ってるってことに、いつか気がつくさ
https://blogs.yahoo.co.jp/incheaven325/19103352.html
上の3つの誤訳はgo on doingという慣用表現を知らないために起きている。
歌詞の直訳は、「悪い事なんて何もないと思い続ける事なんてできない」
悪い事ではなく、まずい事、間違っている事かもしれないが。
この歌詞が言っていることは、すでに破局している、破綻しているのに、「何も悪い事なんて起きていない」と、現実から目をそらしているが、そんな風に自分をだまし続けるのは無理だということだ。それを端的にまとめれば4番目のようになるだろう。
もし、上の3つのように、go onが先に進む、やっていくなのだとしたら、go onとthinkingとの間にwithか何か前置詞などが必要だ。
インタビューの誤訳もsay anything wrong(間違ったことを言う)という慣用表現を知らなかったことが原因だろう。
Let's get physical 何て訳す? ― 2019年01月27日 11:09
昨日、駅前でphysicalという古い曲が流れていた。オリビア・ニュートン・ジョンの世界的ヒット。大体の歌詞は、「行きつけのレストランにも連れて行った。意味ありげな映画も見た。もうこれ以上話すことはない。Let's get physical」というような感じ。
で、オリビアが来日した時、歌番組で字幕が出てくるので、ある友人がLet's get physicalという直接的な表現をどう訳すのだろうかと待ち構えていたら、「さあ、みんなで健康になりましょう」と出たので、のけぞったと。当時のテレビはおふざけがあまりないので、マジだろうかと。
と、これと同じレベルの意訳?がホワイトウォッシュ(日清のアニメ動画)に関する大坂なおみのインタビューに出ていた。
>>初めて質問を受けたといい、「たくさんの日本人記者がここにいるから聞いてみたら?」と逆に質問。
>>「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない。この件についてはあまり関心が無いし、悪く言いたくない」
But I think for me, like, I get why people would be upset about it. The person that, like, drew that, I'm not really sure, but I think he was the creator of Prince of Tennis. I feel like you would have to do research on it, like, to see if he's ever done things like this before.
I mean, to be honest, I haven't really paid too much attention to this. This is sort of the first time that anyone's asking me questions. I don't really want to say anything wrong at this point. I feel like I should do my research before I answer, if that's okay.
https://ausopen.com/articles/interviews/naomi-osaka-sf-interview
で、オリビアが来日した時、歌番組で字幕が出てくるので、ある友人がLet's get physicalという直接的な表現をどう訳すのだろうかと待ち構えていたら、「さあ、みんなで健康になりましょう」と出たので、のけぞったと。当時のテレビはおふざけがあまりないので、マジだろうかと。
と、これと同じレベルの意訳?がホワイトウォッシュ(日清のアニメ動画)に関する大坂なおみのインタビューに出ていた。
>>初めて質問を受けたといい、「たくさんの日本人記者がここにいるから聞いてみたら?」と逆に質問。
>>「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない。この件についてはあまり関心が無いし、悪く言いたくない」
But I think for me, like, I get why people would be upset about it. The person that, like, drew that, I'm not really sure, but I think he was the creator of Prince of Tennis. I feel like you would have to do research on it, like, to see if he's ever done things like this before.
I mean, to be honest, I haven't really paid too much attention to this. This is sort of the first time that anyone's asking me questions. I don't really want to say anything wrong at this point. I feel like I should do my research before I answer, if that's okay.
https://ausopen.com/articles/interviews/naomi-osaka-sf-interview
最近のコメント