タミフルよりアビガンな理由 コロナに効きそうな薬はRNA合成酵素阻害剤2020年02月22日 17:36

タミフルよりアビガンな理由 コロナに効くのは
 クルーズ船客で亡くなった高齢患者2人には抗HIV薬(エイズ治療薬)が使われていたそうだが、どの種類の薬なのか情報が欲しい。おそらくプロテアーゼ阻害剤という種類だろう。中国で効果があるようだと報告されているのが、その種類の抗HIV薬と、インフル薬のタミフルだからだ。
 帯状疱疹(水ぼうそう)、B、C肝炎、エイズ、インフルエンザ。これらの病気用の抗ウイルス薬はほとんどがウイルスの持つ酵素にくっついて、働かなくさせる化合物だ。標的の酵素の種類によって、プロテアーゼ阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、RNAポリメラーゼ阻害剤などに分かれる。
 同じ働きをする酵素でも、ウイルスによって、形が違う。だから、抗ウイルス薬はそれぞれのウイルスに特化した物を作るのが原則。だが、これまで、HIV用につくられた逆転写酵素阻害剤がB型肝炎ウイルスに効く、インフル用のアビガンがエボラウイルスに効く、という例が知られている。
 これらの薬が標的にしているのは、いずれもウイルスの遺伝子(DNAやRNA)をつくる酵素だ。このタイプの薬がほかのウイルスにも効きやすいのには理由がある。
 その仕組みは単純。インフルやコロナウイルスの遺伝子であるRNAは、アデニン、グアニン、シトシン、ウラシルという4種類の分子(A、G、C、U)がつながったもの(DNAではUの代わりにチミンになる)。コロナウイルスではこのA、G、C、Uが計約3万個つながっている。このRNAをつくるRNAポリメラーゼの阻害剤がアビガンやC型肝炎ウイルスの特効薬ソホスブビルなどだ。これらの薬はいずれもA、G、T、Uのどれかによく似た化合物。アビガンはAとGに似た化合物。インフルのRNAポリメラーゼがRNAをつくる際、AやGと間違えてアビガンをつないでしまうと、そこでそれ以上つなげなくなり、RNAがちゃんとできない。
 同じ間違いを人間の酵素もするから、初期の抗HIV薬(DNAの部品チミンに似たAZTなど)はシャレにならない副作用があった。そこで、特定のウイルスの酵素は欺されるが、人間の酵素は見向きもしないような特別な形になるよう工夫した改良が加えられ、ソホスブビルのような特効薬が生まれた。
 それに比べると、アビガンはやや大ざっぱだから、RNA主体のウイルス全般に何となく効きやすい。その代わり、低濃度でもピリリと効くというわけにいかない。
 さて、中国で効果があると噂された抗HIV薬・プロテアーゼ阻害剤は、たんぱく質を切る酵素(プロテアーゼ)に作用する。また、タミフルはシアル酸という糖鎖を切る酵素(ノイラミニダーゼ)に作用する。一口にたんぱく質を切ると言っても、たんぱく質は20種類のアミノ酸がつながってできているので、切断箇所のバリエーションが20×20で400通りもある。どんな組み合わせのアミノ酸同士の所で切る酵素かで形が違うのだ。そこにうまくはめ込む化合物を阻害剤としてつくる。HIVのプロテアーゼは人間の酵素が切らないような組み合わせのアミノ酸同士を切り離しているのでそれに似た形の薬をつくった。当然、ウイルスが違えば切り離す組み合わせや形が変わってくる。
 A、G、C、Uのどれかに似てればとりあえず取り込んでしまうというRNAポリメラーゼよりかなりえり好みの激しい酵素といえる。だから、HIV用のプロテアーゼ阻害剤がコロナに効くと言われても、何故効くのか理解できない。タミフルも同様だ。

 まとめると、RNAをつくる酵素は好き嫌いなく何でも飲み込んでしまうので、アビガンはどのウイルスにも効きやすい。それ以外の酵素は偏食が激しいので、ウイルスごとに別な抗ウイルス薬を設計しないと効かないだろうということ。全く違うウイルスなのにたまたま好みが似ていたということはありうるかもしれないが。

厚労相「インフル治療薬 効果あれば使用できる環境整備」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200222/k10012297211000.html

コロナに血清 北里博士の方法が使われるとは目鱗2020年02月18日 12:01

完治した患者の“血漿”が新型コロナウイルスの特効薬となるのか…中国「使用後明らかな回復傾向」
https://www.fnn.jp/posts/00050276HDK/202002141522_cuisai_HDK
 原理としては120年ほど前に北里柴三郎が開発し、いまでもハブにかまれた人の治療に使われている蛇毒血清療法と同じ。ただし、ハブ咬傷の治療は、人の血ではなく、馬の血を使うが。人間の血清の方が安全性が高いだろう。
 ただちょっと心配なのは、HBV(B型肝炎ウイルス)、HCV(C型肝炎ウイルス)、HIVなどの蔓延に繫がるのではないかという事。中国の献血で日赤のようなウイルスチェックをしているのかどうか知らないが、この緊急時にそんな余力があるのかどうか。また、効くという噂が立って重症でもない感染者や非感染者に民間療法的に広まったらリスクの方が大きい。
 ワクチンや新型コロナ専用の新規抗ウイルス薬をつくるとか、間抜けな事(何年かかるかわかっているのか?)を発表している所もあるが、1世紀前からある血清療法を使うというのは盲点だった。遺伝子工学で洗練されてるが、オプジーボなどの抗体医薬も原理は北里博士と同じ。
 考えられる治療法は別なウイルス用に実用化されている抗ウイルス薬をスクリーニングして新型コロナに活性のあるものを見つけるしかないと思っていた。これまでHIV用の4剤がHBVにも効いて承認されている、インフル用のアビガンがエボラにも効くようだという例がある。これらはいずれもウイルスのRNAやDNAを合成する酵素の阻害剤だ。遺伝子をつくる酵素は異なるウイルス間でも進化的に似通っているのかもしれない。これとは全く別な酵素を標的にした抗HIV薬やインフル用のタミフルが効いたというのは本当なのかどうか。放っておいても治る病気なので、HCVやHIVのように、投薬すると血中のウイルス量が激減するといったことがわかる定量法がないと効果を判定できない。
 満屋博明博士がAZTの抗HIV効果を見つけた時のような、試験管内でウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスの酵素を阻害したりする効果があるか確かめられる仕組み(バイオアッセイ系)を確立することが重要だ。国立感染症研究所なんかはもうやっているはずだが、そういう情報はマスコミにはシャットアウトで全然出てこない。まさか、この非常時に、論文にしたいから発信を抑えているなんて事はないのだろうか。

そりゃ効くかも 新コロナにエイズ薬2020年02月03日 12:17

ダッソー・ラファールだよ
タイ政府「新型肺炎、エイズ・インフル薬で症状改善」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55159240S0A200C2FF8000/
 そりゃあ、効くかもしれない。
エイズ治療薬の方(ロピナビル・リトナビル合剤)は、プロテアーゼ阻害剤といって、ウイルスなら必ず持ってるはずの酵素に作用する。インフル薬のタミフルは、ウイルスの膜表面のノイラミニダーゼという酵素に作用する。コロナウイルスが、インフルと似たような細胞表面の膜たんぱくを利用して細胞に侵入していれば似たような酵素を利用しているはず。
 ただし、機能が同じ酵素でも、ウイルスの種類が違えば、酵素の形がそれぞれ違う。その酵素に作用して働きを抑える阻害剤もウイルスごとに特化して作るのが本来だ。
 異なるウイルスでもたまたま酵素の形が似ていて効くことがある。実際、エイズウイルス(HIV)用に作られた薬がB型肝炎ウイルス(HBV)にもよく効くのでB型肝炎治療に使われている。
 ワクチンや新型コロナウイルス専用の抗ウイルス薬を作っている時間的余裕はないから、とりあえず既存の抗ウイルス薬を試してみるというのは賢いかもしれない。でも、患者に使う前に、まず、試験管の中で細胞にウイルスを感染させて実験するべきだ。試験管の中で効果があった薬剤を患者に試すという風にしないと、どの薬が本当に効いたのかよく分からなくなってしまう。まだ、そういうバイオアッセイ系がないのかもしれないが。満屋博明教授が世界で初めてエイズ治療薬を発見できたのも、HIVのアッセイを誰よりも早く作ったからだ。
 さらには、新コロナウイルスから酵素を取りだせれば、候補の薬剤が酵素活性を抑えるかどうか直接確かめられる。そこまでやっているうちに騒ぎが収束してしまう気がするが。

ゲノム編集ベビー 無謀な実験の背景に地域格差貧富格差があるのではないか2020年01月09日 12:14

 ゲノム編集ベビー作製の賀建奎が実刑になった。受精卵の遺伝子を改変し、どんなに危険な性行為を繰り返してもHIVに絶対感染しない人間を作り出すといういかれた実験をやった研究者だ。この一連のニュースでずっと気になっている事がある。研究に受精卵を提供したHIV感染者である父親に関する賀建奎の発言だ。このゲノム編集ベビーの父親は「生きる希望をなくしていた」「この子の誕生で希望を持てたようだ」など。その内容が日本や欧米のHIV治療の現状とあまりにもかけ離れているからだ。
 以前、この事件の取材に関わっている人と話したら、「目立ちたいだけの戯れ言で、取り上げる価値もない」という評価だった。本当にそれで片付けていいのだろうか。

>>HIV感染者の父親から生まれてくる赤ちゃんへと感染が広がるのを防ぐ方法はすでに確立している。

>>安全性も有効性も確認されていない、リスクのある手法をとらなくても、感染は防げるのだ。

 これは科学的には完全に正しい。
だが、但し書きがつく。「ただし、科学的には確立していても、その恩恵を受けられるのは最先端医療を受けられる環境にある者だけである」と。また、そのような恩恵を受けられない医療後進国や貧困地域においては感染阻止ができないだけでなく、依然としてHIV感染は命に関わる脅威でもある。
  日本や欧米のHIV感染者であれば普通、生きる希望をなくしたりしない。
薬で治療をしていればエイズを発病することなく長生きできる。また、薬が効いていればウイルスの活動が極限まで抑えられ、他人に感染するリスクはほぼゼロになる。体外受精のような大変な方法を取らなくても、夫から妻に感染することなく普通に妊娠して健康な子どもが生まれる。治療を徹底することで新たな感染拡大は防げるのだ。だから、HIVに感染しないゲノム編集人間をつくる必要がそもそもない。
 賀建奎の試みに正当性は欠片もない。しかし、「そもそも無意味な研究」と切って捨てる科学報道には医療先進国の常識に囚われた傲慢を感じる。このような無謀でルール無視の実験がされる背景に、中国のあまりに大きい地域格差、貧富格差があるのではなかろうか。
 中国でも都市部の富裕層は日本や欧米とさほど変わらず、HIV感染が絶望的な状況という認識はもはやないかもしれない。だが、高額な輸入薬品に頼らざるを得ない中国で、農村部の貧困層や中流の下層はまともな医療は受けられないだろう。
 そのような環境では、夫婦間感染や母子感染、さらには他人への感染拡大を防ぐ手立てがなく、ベルリンの壁崩壊前の東欧諸国のようにHIVの蔓延が進む(すでに広がっている)可能性がある。HIVに感染しないゲノム編集人間を作ろうというバカげた試みにそんな社会状況が影響を与えてはいないのか。そんな観点の報道があってしかるべきだと思う。

<ゲノム編集ベビーの賀建奎博士に懲役3年の実刑判決 では、日本で起きたら?>
https://news.yahoo.co.jp/byline/takumamasako/20191231-00108895/

移植でHIV完治はなぜ応用できないか HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(3)2019年03月07日 17:30

 骨髄移植でHIV感染が完治したのは世界でたった2例しかない。
そう簡単にやるわけにはいかないからだ。
この2例は2人とも白血病患者だった。

 よくこういう説明がある。

「白血病の治療には大きく分けて、化学療法(抗がん剤治療)と移植がある」

 そのため、骨髄移植などの移植自体が治療だと思われがちだが、移植は白血病の治療「方法」ではない。
あえて言うなら、<強力化学療法(大量抗がん剤)+場合によっては放射線>療法と呼ぶべきだ。体中に広がった白血病細胞(がん化した白血球)を徹底的に死滅させるため、髪の毛が抜けてメチャメチャしんどくなるほど大量の抗がん剤を一気に投与する。
 その結果、赤血球や白血球などの血液を作る造血幹細胞まで死に絶えてしまう。そこで、造血幹細胞が含まれる骨髄などを健康な人から取って患者に移植する。血液を作る能力を回復させるための処置。
 血液型まで変わってしまうほどのきつい治療なのだ。
この治療を普通のHIV感染者に応用できないのは明らかだろう。抗がん剤自体に重い副作用がある。移植された造血幹細胞が働いて白血球が作られるまでの間、免疫力は著しく弱まるので、その間の感染症は致命的だ。それに加えて、拒絶反応を防ぐため、免疫抑制剤まで使う。
 さらに、新たに作られる白血球は元々他人の物なので、この白血球が患者の臓器を襲う恐ろしい副作用があり得る。これは移植片対宿主病(GVHD)と呼ばれる。起きると致死率が高く、移植やかつての輸血でもっとも怖い副作用だ。
 白血病という命に関わる病気だから選択肢になるリスクの高い治療法だ。薬さえ忘れずに飲んでいれば普通に生きていける一般のHIV感染者ではありえない。
 そこに、変革をもたらすかもしれないのが、ゲノム編集技術だ。

HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(2) 感染が治癒する理由2019年03月06日 13:02

 骨髄移植でなぜHIV感染が治るのか。ニュースを見てもさっぱり分からなそうなので、一応、科学を標榜するここで詳しく説明する。
 世界で2例しかない治癒例ベルリン・ペイシェントとロンドン・ペイシェント。いずれもHIV感染者で白血病になった。HIV感染は免疫を担う白血球がウイルスで破壊される病気。白血病は白血球ががん化して無限に増える病気。白血球が壊される病気と増え続ける病気の両方にかかるとはなかなかだ。
 HIV感染はウイルスの増殖を強力に抑える治療薬を毎日飲むだけで普通に暮らせる病気になった。だが、血液中から全くウイルスが検出されなくなっても、薬を止めるとどこかに隠れていたウイルスが必ず増え出す。そのため、体内からのウイルス除去は無理とされ、感染者は天寿を全うするまで一生薬を飲み続けなければならない。
 薬を飲まなくてもウイルスが出てこない=完全に消失したと思われるのが、骨髄移植を受けたこの2人の元HIV感染者だ。実は提供を受けた骨髄の提供者には特殊な遺伝子変異を持つ人が意図的に選ばれている。
 この遺伝子はケモカインリセプターCCR5と呼ばれるたんぱく質をつくる。CCR5は白血球の膜表面のたんぱく質で、HIVが白血球の膜を通って、中に侵入する際、オートロックの解除システムのような役割を果たす。
 ところが、このまれな変異を持つ人では、CCR5が変形してその機能を果たせず、HIVが感染できないのだ。
骨髄には白血球や赤血球などの血液成分をつくる造血幹細胞と呼ばれるものがあり、この特殊な変異を持つ人の造血幹細胞はHIVが感染できない白血球を作る。
 この人から骨髄の提供を受けたHIV感染者の体内でもHIVが感染できない白血球が作られるようになる。ウイルス自体の寿命は非常に短く、白血球に感染して仲間を増やし続けない限り、消滅してしまうのだ。

HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(1) 大昔のSFみたいな話2019年03月05日 17:29

 ロイター通信などが、HIV感染が治癒した世界で2例目の患者報告が明日(日本時間)のネイチャーに載るというニュースを流している。

 この治癒の1例目に関しては、2016年12月に「HIV感染を治す」という話を書いている。

内容を大ざっぱに説明すると、

(1) 90年代、不死身の人、発見
 
 どんなに危険な行為を繰り返しても絶対にHIVに感染しない人たちが見つかった。
後に、その人たちはある遺伝子に欠損があることがわかった。この遺伝子がなくても命に関わらないが、HIVが感染するには必須の遺伝子だった。

(2) 00年代、不死身は輸血で伝染する

 HIV感染者に不死身の人の骨髄細胞(白血球をつくる細胞)を移植したら、HIV感染が治った。薬を飲まなくても体内にHIVが見つからない。

(3) 現在、遺伝子操作で人工的に不死身の体に

 HIV感染者の細胞を取り出し、ゲノム編集技術で遺伝子を改変、本人に戻し、人工的に不死身の人と同じ状態にする臨床研究が始まった。

 スーパーマンの特殊能力が輸血で一般人にコピーされる。遺伝子の改変で一般人を人工的なスーパーマンにできる。そんな大昔のSFのような話だ。
 さらには、昨年には、受精卵に同じ処置をして、HIVに感染しない子どもを誕生させたと主張する中国の科学者まで現れた。

 今回、(2)の輸血(骨髄移植)で不死身がコピーされた世界2例目な訳だが。
1例目はほとんど騒がなかったのに、アルジャジーラやCNNまで流しているのは、昨年の中国のデザイナーベビーのせいだろう。

*注)骨髄移植を輸血というのはやや不正確だが、移植というと何か外科手術のようなイメージがある。骨髄を取られる方は大変だが、移植を受ける方は輸血や薬の点滴とほとんど同じ。

HIV耐性ゲノム編集ベビー 気になる間違い2018年12月02日 20:16

 中国で、受精卵にHIV感染を阻止するゲノム編集を加えて、双子が誕生したというニュース。
まず間違いの(1)
 テレビで、受精卵の遺伝子(DNA)をはさみで切って、間に新しい遺伝子を挿入するアニメをつくっていたが、間違い。このゲノム編集は、標的の遺伝子を壊しているだけで、別な遺伝子の挿入はしていない。HIVが細胞に感染するのに必要な膜たんぱく質を作る遺伝子を壊している。それだけで、HIVは感染できなくなるのだ。

もう一つ、間違いと断言できるかどうか微妙だが(2)
 「HIVから子どもを守るほかの方法がある」と学者が非難していると報道されている。だが、特別なことをやる必要はない。HIV陽性の男性でも、体外受精すれば、妻や生まれてくる子どもにHIVが感染する可能性はほぼないと言っていい。また、抗HIV薬がよく効いて、HIV陽性の男性の血液中からHIVが検出されない状態が続いていれば、普通に妊娠しても妻や子どもにHIVが感染することはないことが医学的に証明されている。
 国際エイズデーから開かれている日本エイズ学会でも取り上げる国際的なスローガンは”UNDETECTABLE=UNTRANSMITTABLE”(検出がなければ、感染はない)。
 HIV医療の現場ではそのようなことが常識となっているのに、HIV陽性の夫から陰性の妻や子どもへの感染を阻止するのに何か特別なことをしなければならないかのようなコメントはHIVへの根強い偏見を助長する。