感染者の血を使う 新型コロナウイルス治療法に関する話32020年04月02日 01:01

 中国では、新型コロナウイルスに感染して回復した人の血液から上澄みの血清を取って患者に投与するという治療法が使われている。これって、130年前に北里柴三郎がウサギやネズミで開発した方法だ。

◆血清にウイルスや毒を中和する成分

 人は、はしかなどのウイルスにかかって病気になると二度と同じ病気にはかからない。また、王家の跡継ぎなどは幼い頃から少しずつ毒を飲ませることで、毒への抵抗力を付けるという育て方がある。北里博士は、これらの現象は病原体や毒にさらされることで体内にそれらを中和する物質ができるからだと考えた。そして、破傷風の毒素を使ってそれを証明した。
 死なない程度に薄めた破傷風の毒素をウサギに注射する。徐々に濃度を濃くして、注射を繰り返す。すると、ウサギは致死量の毒素を注射しても死ななくなる。死ななくなったウサギの血清を取ってネズミに注射すると、ウサギの血清を注射されたネズミも毒素で死ななくなる。この毒を中和する物質を抗毒素と名付けた。現代の免疫学でいうところの抗体だ。抗毒素は血清の中にあり、血清をほかの動物に移すことで、抗毒素も移り、毒への抵抗力も伝わることを証明したのだ。この方法は蛇毒血清療法として、馬の血で作った血清がハブにかまれた人の治療などに現在でも使われている。

◆効果は期待できるが、ほかのウイルスに感染の危険

 新型コロナウイルスに感染し、回復した人の血清の中には、新型コロナウイルスを中和する抗体が含まれている。これを患者に注射すれば、新型コロナウイルスを倒せるかもしれない(理屈ではうまく行くはずでも臨床試験で調べないと分からないのが生きものや医療の常)。問題は、輸血と同じでウイルスチェックをしっかりやらないとHIVや肝炎ウイルスなどほかの感染症の蔓延につながる可能性があることだ。すべての病原体をチェックできるわけではないからリスクは必ずある。
 武田薬品が回復患者の血液から抗体(ポリクローナル免疫グロブリン)だけを取り出す血漿分画製剤の開発を進めている。こちらの方が血清そのままより安全性が高いが、万全ではない。
 新型コロナウイルスに強く効く抗体単体だけを作り出す方法もあるが、これはオプジーボなどのようにとんでもない高額になるので、実用化はありえない。

抗ウイルス薬なぜ使い回すか 新型コロナウイルス治療法に関する話1
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/03/23/9227548

ワクチン効果期待も,間に合わない 新型インフル如き迅速投入は無理 新型コロナウイルス治療法に関する話2
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/03/30/9229681

インフルやコロナの型をイヌに例えると 新フルは狼(亜種)、新コロはジャッカル(別種)2020年04月03日 12:44

 インフルやコロナの新型とか毎年流行る型とか意味がよく分からないと質問されるので、イヌに例えて説明することにしている。
季節性インフルエンザのウイルスは、いま主に3種類。
A香港型(AH3N2型)、AH1N1pdm09型(いわゆる新型)、B型。
 A型とB型はよく似た近いウイルスだが、別種。これは、イヌ科の哺乳類でいえば、イヌとジャッカルの違いにあたる。A型の中で、H3N2、H1N1などの違いがあるのは、型の下の分類で亜型。この違いは亜種、イヌとオオカミの違いのようなもの。イヌとオオカミは交配し、子孫を残すことができるので、遺伝的には同種と言える。ただし、免疫学的には別なので、ワクチンは別々につくらないと効かない。A香港型にかかって免疫ができた人が同じ季節に新型(AH1N1pdm09型)にもかかることがある。
 これに対し、毎年、違うインフルが流行るのは、型や亜型が違うのではく、同じA香港型だけど株の違い。この変異株は、イヌで例えると犬種(品種)の違いだ。シェパードとチワワでは見た目がかなり違うので、免疫はだまされるが、どれもイヌ。
 さて、新型コロナウイルスと風邪などのコロナウイルスとの違いは、インフルでいえば、AとBの違いにあたり、イヌとジャッカルのように別種。ただし、新型とSARSウイルスは今のところ同種と考えられているようだ。では、新型コロナウイルスのS型とL型の違いはどうかというと、インフルの亜型の違いに近いと思う。ただ、アビガンの開発者の白木名誉教授は、S型とL型は免疫学的な抗原性にたぶん違いはないので、両方にかかることはないだろうと予想している。その辺が、インフルの亜型や変異株とは違う。
 じゃあ、「新型って何?」となると、決まりはない。これまで人類が知らなかったウイルスが出てきた時、すでに知られているウイルスの中に近い仲間がいない場合、エボラのように新しい名前がつく。すでに近縁のウイルスが知られている場合、新型コロナウイルス、新型インフルエンザと仮に呼んでるが、定着すればいずれ新型とは呼ばれなくなる。コロナの場合は別種の新型(イヌ科に、リカオンとかヤブイヌとか新しい種が発見されたようなもの)、インフルの場合は同種内の新型(イヌの中にハスキーとかケルピーとか新しい品種が生まれたようなもの)で、意味もあいまい。

ウイルスは病気を起こすためにいるのではない(1) 風土病から学んだこと2020年04月04日 12:27

 米大学の予言は面白いが、安藤さんのウイルス観が古くさいのが気になった。
「新型コロナ感染症の致死率はSARSなどよりもはるかに低いとみられるが、次にパンデミックを引き起こすウイルスも同じとは限らない。もっとずる賢く、より多くの命を襲うかもしれない」
 「もっとずる賢く」。これではまるでウイルスがより多くの人を殺すことを存在意義として目標に掲げているかのようだ。ウイルス学は病気の研究から始まり、病気を起こすウイルスばかり注目される。だが、本当は病気を起こさないウイルスの方が多いはずなのだ。
 福島にいた時、野兎病(やとびょう)という耳慣れない細菌性感染症の研究者に会った。ダニを介して、野ウサギやネズミなどの動物に感染する病気だ。感染力が強く、ダニにかまれたり、ウサギを捌いたりすることで人間にもうつる。研究者はこんな事を言った。「野兎病菌はダニの中で平穏に暮らしている。ダニが人間をかむことで、ダニから人間にうつることは野兎病菌にとっても不幸な交通事故のようなものなんです」。目から鱗だった。
 そして、京都大ウイルス研でも同じような話を聞いた。例えば、日本脳炎のウイルスは蚊の中でうまく暮らしているが、蚊が人間を刺して人間の中に入ってしまうと、ウイルスにとってもバッドエンド。仲間を増やすことも出来ないまま、人間もろとも共倒れで死滅する。ウイルスは細胞に感染しないと仲間を増やせない。間借りしている家を何も好き好んで壊して回る理由はないのだ。

コロナの「予言」生きず 米大学が2年前に報告書
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57137930T20C20A3EA1000/

エボラはコウモリと仲良し? ウイルスは病気を起こすためにいるのではない(2)2020年04月05日 15:00

 「ウイルスは宿主が死んだら自分も死ぬのに、なぜエボラのような人を死に至らしめるウイルスが生まれるのか?」。こんな質問を受ける。
 近年問題になっているHIV、エボラ、SARS、MERSなど人を殺す新興感染症のウイルスには共通点がある。もともと野生動物の自然宿主がいるとされ、最近、人類に感染したウイルスなのだ。HIVはアフリカのサルから、エボラはフルーツコウモリからと考えられている。これらのウイルスは、おそらく、本来の宿主を殺すことがほとんどなく、病気にもさせないのだろう。何しろ野生だから軽症でも病気なんかになったら直ちに命の危険がある。ウイルスの生存戦略として、宿主はなるべく元気でいて、子孫をたくさん作ってもらわねばならない。
 では、なぜ、これらのウイルスは人を殺してしまうのか。死因は主に2つある。
1)感染した細胞を破壊する、感染細胞を暴走させて周囲の組織が破壊されるなどウイルスそのものの作用。
2)ウイルスを排除、破壊しようとする免疫反応が過剰に働き過ぎて、その負担によって体が壊れてしまう
 HIVは免疫細胞を壊し、インフルやSARSは繊毛細胞を壊す。しかし、炎症は感染した細胞ごとウイルスを葬り去ろうという免疫の反応で起こる。エボラウイルスもそれ自体出血の原因になるが、意外にも下痢による脱水症状で死ぬ事が多いという。
 長年、自然宿主と共存共栄しているウイルスは、自分の増殖と宿主の免疫反応とのバランスをうまく取るよう進化しているのだと思う。感染細胞が壊れてしまうほど急激に増えすぎないようにし、免疫に目を付けられないよううまくごまかす方法も身につけているのだろう。ところが、不幸な事故で、快適なアパートから人間の体に引っ越しさせられる。すると、水道の蛇口の開け閉めが上下どっちなのかなどいちいち勝手が違う。つい増殖しすぎて、ウイルスを排除しようとする免疫の嵐(高熱、炎症、せき、くしゃみ、鼻水、下痢など)を引き起こしてしまう。

ウイルスは病気を起こすためにいるのではない(1) 風土病から学んだこと
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/04/04/9231410

2号格納庫下部スライドジョイントを取り付け サンダーバード秘密基地を組み立て2020年04月06日 17:40

2号格納庫下部スライドジョイントを取り付け サンダーバード秘密基地を組み立て 専用ブログはこちら ↓ ヤシの木も倒れる? Tracy Islandサンダーバード秘密基地を組み立てるだけの部屋 https://tracy-island.hatenablog.com/  スライドジョイントが前後に動くか確認。2号コンテナは4個目。
専用ブログはこちら ↓
ヤシの木も倒れる? Tracy Islandサンダーバード秘密基地を組み立てるだけの部屋
https://tracy-island.hatenablog.com/
 スライドジョイントが前後に動くか確認。2号コンテナは4個目。

アビガン中国臨床試験 承認申請には厳しいかも2020年04月06日 20:52

 新型コロナウイルスに対するアビガンの有効性を確かめたという中国の2つの臨床試験の内容が論文の速報である程度明らかになっている。これは承認申請のデータには使えないだろうね。どちらもブラインド(盲検試験)になってない。医者はどの患者がアビガンを使っているか分かっているので、病状、回復の判断が無意識に影響されるかもしれない。また、利益相反はないと書いてるが、中国でアビガンを生産する企業から研究費をもらっていたり、それこそ株主だったりしないのか? また、前者の試験は、リクルートした患者をランダムにアビガン群と非アビガン群に割り付けるのではなく、すでに治療の始まっている患者を後からリクルートしているので、なおさら恣意的操作が入り込む余地がある。
 富山化学(富士フイルム)が始めた試験は単盲検、用法量をインフルの時より若干多くするようだ。

https://www.researchgate.net/publication/340000976_Experimental_Treatment_with_Favipiravir_for_COVID-19_An_Open-Label_Control_Study

https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.17.20037432v2

政府の気球か 7日にも緊急事態宣言先行記事2020年04月06日 23:42

 6日(月)の早朝、産経新聞が「首相、緊急事態宣言 7日にも発令」という記事をネット配信した。朝刊にも載っていたのだろうが。これはスクープではなく、バロンデッセ(観測気球)というやつだろう。昭和にはよくあった。懐かしい気がする。当時の記者は「政府がアドバルーンを上げる」と言っていた。国民の混乱や反発を招きそうな政策がある時、いきなり出すのではなく、わざと知りあいの新聞記者に漏らして「政府が方針を固めた」と書かせる。国民がどんな反応をするか見る。あまりにも反発が強い時はお蔵入りを検討。意外にすんなり受け入れそうだったら、記事通り実行する。
 で、結果は、もう今しかない感触だったのだろう。

本当の事を言わないのも使命 WHO、CDC、専門家会議 ウソは言わないが2020年04月07日 13:41

WHOには民衆がパニックを起こさないよう情報の出し方をコントロールするという隠れた使命があるんだそうだ。CDCや日本の専門家会議も同様では。
 CDCは、かなりの間、「無症状の感染者から感染したという証拠はない」と言い張っていて、だいぶ最近になってから「無症状でも感染を広げる」と認めた。
 明確な証拠がなかったのは事実だろうが、状況からみてそれ以外考えられないのは明らかだった。
 似たような事は日本の専門家もやっている気が。最初に気になったのは屋形船に参加したタクシー運転手から義理の母(妻の実母)に感染して亡くなったケース。タクシー運転手と義母は直接会ってない。会ったのは妻だけ。すると、感染は、夫→妻→母となるはずだが、最初、妻は陽性なのか、症状があるのか一切情報が出なかった。症状のない陽性者が感染を広げることを言いたくないのではないかと思った。
 PCR検査で、感染者の初回陽性率は30-60%程度であることも最初ははっきり言ってなかった。感染していても3人に1人ぐらいは陰性になってしまうことをあまり強調したくなかったのでは。
 ウソは言わないが、あまり認識して欲しくないことはわかりにくく言う。

人にもエリザベスカラーを 感染阻止 マスクを有効にするために2020年04月07日 17:43

人にもエリザベスカラーを 感染阻止
 普通に考えれば、マスクは飛沫感染を防ぐはずなのに、インフルの臨床試験で全く感染阻止効果がない。考えられる合理的理由は一つ。人間は無意識に目、鼻、口など顔を触りまくっているからだ。顔を触らせなければ、マスクで感染を防げるだろう。
 そこで、イヌやネコが手術の痕をなめないようにする「エリザベス・カラー」。これを少し改良して、透明で顔を覆うようにし、首より上を手でさわれなくするのです。これをマスクと併用することで、きっと、感染拡大を阻止できるだろう。
 てゆうか、これってエリザベス・カラーって名前なのを初めて知った。

元患者の血清輸血 ウイルスチェックはしてる USAではね2020年04月08日 15:37

 新型コロナウイルス感染から回復した元患者の血漿を患者に輸血する北里柴三郎の「血清療法」。北里博士の場合は馬など動物の血を使っていたが。以前に、HIVや肝炎の蔓延が怖いと書いたが、少なくともUSAではウイルスチェックをしているようだ。通常の献血並みの安全性は確保されていると。ただ、野戦病院状態の地域で民間療法的に広まると怖い。
 武田が、患者の血液からポリクローナル免疫グロブリンを取り出した血漿分画製剤を開発すると言っている。モノクローナル抗体を開発すると言ってる所もあって、人間の血液を直接使うのではなく、工業的に生産するので、それが一番安全。でも、それをお手頃価格で供給したら、オプジーボなどの抗体医薬は製造コストが高いからどうしても高額になるという言い訳がウソだとバレテしまうから、製薬にとってはうれしくないのでは。

The plasma will be tested to make sure it is not carrying infections like hepatitis or H.I.V., or certain proteins that could set off immune reactions in the recipient.
https://www.nytimes.com/2020/03/26/health/plasma-coronavirus-treatment.html

感染者の血を使う 新型コロナウイルス治療法に関する話3
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/04/02/9230610

NBA選手も協力 新型コロナ回復者の血液、治療に?
asahi.com/articles/ASN474RP6N47UHBI018.html?iref=comtop_list_int_n02