ノーベル予想 ゲノム編集名目では出ない タイトルを変えてくるのでは2019年10月03日 17:18

 今年もサイエンス系のサイトや新聞などがノーベル賞の予想を載せる季節になった。どこもトップにあげるのはCRISPR Cas9なるゲノム編集技術を開発したエマニュエル・シャルパンティエ(仏)とジェニファー・ダウドナ(米)だ。一時のiPS細胞と同じぐらい確実視されている。今年かどうかは別にしても、数年以内に取るのは間違いない。
 ゲノム編集技術は動植物のねらった遺伝子を簡単に壊す事ができる技術。品種改良や遺伝子治療への応用が進む。
 さて、誰にも賛成してもらえないのだが、数年前から、シャルパンティエ、ダウドナの授賞理由は、「ゲノム編集技術の開発」というタイトルにならないのではないかと言っている。
 なぜなら、ゲノム編集技術には3世代あり、2人が開発したCRISPR Cas9は第3世代。基本的なアイデアは第1世代と同じなのだ。ただ、第1世代の方法はツールを作るのが難しく、特許を持つ専門の企業に頼まなければならなかった。CRISPR Cas9はお手軽で、どこの研究室でも簡単に作って使えるので爆発的に普及した。
 しかし、ノーベル賞は、オリジナルのアイデアを重視する。同じアイデアの技術で、後からできた方がより使いやすいため、世の中に広まったという場合、あまり使われていなくても最初に思いついた研究者に出すのがノーベル賞だ。
 数年前、この問題に頭を悩ませていたのだが、ふと思いついた。授賞対象の業績をゲノム編集にしなければいいのだ。ゲノム編集のツールは、目的の遺伝子がある場所を認識してくっつく装置と、くっついた部分の遺伝子を切断して壊すはさみからできている。3世代でこの仕組みは同じ。違いは目的の遺伝子を認識する装置の部分だ。
 CRISPR Cas9はこの遺伝子を見分ける装置として、細菌が持っているシステムを使う。このシステムを解明に大きく貢献したのもシャルパンティエ、ダウドナの2人なのだ。
 そのシステムとはこうだ。細菌が過去に感染を受けたウイルスの遺伝子を取っておき、同じ遺伝子を持つウイルスが来たら、CRISPR Cas9のシステムが侵入したその遺伝子にくっつき、バラバラに切り刻む。
 これは、はしかに一度かかった人間の体がはしかのウイルスを覚えていて、2度目以降にはしかのウイルスが来るとただちに撃退する「獲得免疫」というシステムと似ている。細菌のような単細胞生物が脊椎動物の獲得免疫のような防御機構を持っていた。これは驚くべき生物学上の発見。それだけでも生理学賞にふさわしい業績だ。
 そこで、シャルパンティエ、ダウドナの業績を「細菌の獲得免疫の解明」もしくは「細菌の防御システムの解明」、あるいは、長いが「細菌の防御システムの解明とゲノム編集への応用」とすれば、第1、第2世代は関係ない。授賞の背景で、これがいかに生物学史に残る大発見かということを解説し、その上で、近年、この発見がゲノム編集技術として応用され、医学や産業にも大きなインパクトを与えていると加えればいい。
 もし、ゲノム編集技術というタイトルで授賞するなら、ゲノム編集技術の父と言われる第1世代の発明者と組み合わせて3人にすればいいという見方もある。だが、第1世代は作り方が難しいだけでなく、権利を持つ企業が研究目的の使用でも法外な作成料を取ったため、利用が進まなかった。そのため、人類への貢献になっていないと評判が悪い。
 細菌の獲得免疫という業績で出すなら、ダニスコという食品会社の研究者と共同授賞ということになるはず。CRIPRの配列を最初に見つけて報告した石野良純・九州大教授に期待する声もあるが、見つけた後、その意味を解明する仕事に関わらなかったのが厳しい。
 生理学賞の結果は7日月曜日、化学賞は9日水曜日に分かる。

文武両道ノーベル受賞者に期待 京大の森教授2019年10月06日 14:04

 京大の森和俊教授もいずれ必ずノーベル賞を取るだろうと言われている。個人的には、初の文武両道受賞者として期待がある。
 森教授は剣道五段だ。こんな事を言うと、全日本剣道連盟に叱られるかもしれないが、三段ぐらいまでは有名タレントの片手間でも成れるが、五段はそう簡単ではない。
 剣道に限らず、学生時代に武道をやっていても、多忙な社会人になると続けるのは難しく、段位を積み重ねられないものだ。剣道の全国大会に出るような猛者なら、20代、30代で五、六段というのも普通にあるが、強豪校の教員とか機動隊員とか仕事で竹刀を振っている人たち。剣道で名を馳せている大学でレギュラーを務めたような資質、練習量ともに化け物、鬼神レベルの面々だ。研究者の森教授はそのようなプロの剣道エリートではない。留学などで一時離れているかもしれないが、超絶忙しい研究生活の中で、稽古に励み、少年剣士の指導も続けている。
 ノーベル賞には業績の順番があるので、今年はまだ早いかもしれない。剣道五段のノーベル賞受賞者を見てみたい。その頃には六段になっていたらさらにいいが。

ゲノム編集のノーベル受賞 3人目は? チャンをあえて外す2019年10月07日 07:35

 今日は、ノーベル賞発表の初日。生理学(と医学)賞の日だ。
 今年のノーベル賞予想、どのサイトを見ても、最有力にゲノム編集技術「CRISPR Cas9」の生みの親、シャルパンティエとダウドナを推している。何年も前から強い候補だが、めぼしい候補がはけてしまったので、いよいよダントツの1番人気になった。さて、この2人は誰でも当たるに決まっているので、三連複の3人目が誰になるか、また、授賞理由の業績タイトルが何になるかまで当ててこそ、真の予想屋だと思う。
 ほとんどの識者や科学記者が3人目として中国系アメリカ人のフェン・チャンを挙げている。シャルパンティエ、ダウドナがCRISPR Cas9のゲノム編集技術を発表した翌年、これが人間の遺伝子編集にも使える事を2人よりちょっとだけ早く発表した。
 だが、私は以前に書いたとおり、別な3人目と違うタイトルを候補を推す。生理学と化学のどちらで授賞するかにもよるが

生理学賞であれば、

3人目は食品会社Danisco社のRodolphe Barrangou
3人の授賞タイトルは「細菌の防御機構の解明(とゲノム編集への応用)」
(「Immune System of Bacteria」、「Bacteria's defense system」といったワードが入る)

 細菌が持つ免疫のような防御機構を発見、解明した事への業績だ。
詳しい事は前回、「ノーベル予想 ゲノム編集名目では出ない タイトルを変えてくるのでは」
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2019/10/03/9160738
に書いた。CRISPRを最初に見つけた九州大の石野良純教授が3人目というのも期待したいのだが、なかなか厳しい。これが、石野教授とシャルパンティエらの役割が逆で、最初に見つけたのがヨーロッパ人、それをゲノム編集に結びつけたのが日本人なら授賞もありな気がするが。

化学賞であれば、

3人目は第1世代のゲノム編集技術を開発したSrinivasan Chandrasegaran
こちらはずばり「ゲノム編集技術の開発」でいいと思う。

3人目といっても、仕事をした順番から言ったら、どちらも1人目になるはずだ。

 さて、多くの予想屋が3人目をフェン・チャンとする一つの根拠はガードナー国際賞という大きな賞を3人で共同授賞したからだ。予想屋さんたちは、昨年、同じようにラスカー賞がアリソン単独だったからノーベル賞もアリソン単独で本庶さんは外れるだろうと予想した大失敗を忘れてしまったのだろうか。
 生理学賞は、カロリンスカ研究所の教授会で選ばれる。医者や医学研究者たちがかなり癖のある選択をする。お金はすでに十分持っている彼らは名誉が大好きなはずで、さすがノーベルは独自の見識で賞を出すと褒められたいだろう。ガードナーやラスカーの後追いと言われたくなくて、あえて違う組み合わせやタイトルを選ぶ。そんな事はないとどうして言えるだろうか。

アリソン単独に反対した理由は以下

本庶さんノーベル受賞はなかったはずに大反対 アリソン単独が本来というプロの人たち
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2018/12/09/9010083

本庶さん受賞はオプジーボのおかげにも大反対 ノーベル賞はやはりオリジナリティー重視だ
http://kajiyan.asablo.jp/blog/2018/12/10/9010683


もしも、授賞業績のタイトルがゲノム編集メインではなく、「細菌の防御システムの解明」メインだった場合、科学ニュースのサイトは、ただちにその背景の解説を出してほしいものだ。
 私だったらこんな風に書く。
(続く)

こんなノーベル賞解説がほしい ゲノム編集の背景2019年10月07日 17:49

「ゲノム編集でノーベル」予想シリーズの3回目。授賞業績のタイトルがゲノム編集メインではなく、「細菌の防御システムの解明」メインだった場合、ただちにその背景の解説をニュースサイトに出してほしいものだ。
 私だったらこんな風に書く。

(以下は発表前の仮なので本気にしないでほしい)

 今年の生理学賞は、最有力とされたゲノム編集技術「CRISPR Cas9」を開発したシャルパンティエとダウドナに授賞されると決まった。だが、3人目は大方の予想だったフェン・チャンではなかった。チャンはシャルパンティエらがこの技術に関する論文を発表した翌年、この技術が人間の細胞でも遺伝子の改変に使えることを2人よりやや早く論文にした。
 特許争いではチャンが勝ったが、科学と特許は別だ。日本国際賞などが科学の業績としてはシャルパンティエらの方が先に確立したと評価している。
 しかし、シャルパンティエらの技術も第3世代のゲノム編集技術と呼ばれ、アイデアとしては三番煎じだ。ゲノム編集技術のツールは、特定の遺伝子にくっつく装置と、くっついた場所でその遺伝子を切るはさみからなる。この考え方はは基本的に第1世代から変わっていない。
 同じアイデアでも後から作られた方が使いやすく、世界に広まった。そんな場合、あまり使われてなくても最初に思いついた人のオリジナリティを重視する。それがノーベル賞だ。
 第3世代のシャルパンティエらと第1世代、第2世代をどう組み合わせるかは難問だ。特に第1世代のツールは特許を持つ企業が法外な作成料を取ったことも普及を妨げた。人類と科学の発展に貢献してないではないかと非難する研究者もいる。
 3世代で、特定の遺伝子にくっつく仕組みが違い、シャルパンティエらのCRISPR Cas9は、細菌が細菌に寄生するウイルスの遺伝子を記憶してバラバラにする防御システムだ。これ自体、生物学上の大発見だから、そのくくりにすれば、第1、第2世代のゲノム編集技術は考えなくていい。
 また、ノーベル賞の前哨戦のように言われている有名な賞との違いを際立たせ、独自の見識を示せる。そんな思惑も見える組み合わせだ。

 とまあ、こんな解説をぱっとネットに載せれば、単なる発表待ちでない科学ジャーナリズムの見識も示せるのではないか。
 発表はいよいよ6時半ごろに迫った。

サリドマイドの悲劇60年の謎ついに明らかに 東京医科大が論文発表2019年10月08日 03:32

 1950年代末、睡眠薬や精神安定剤として発売され、服用した妊娠女性から手足や耳に障害のある子どもが産まれる大薬害を起こしたサリドマイド。なぜ、そのような副作用が起きるのか。それは長らく謎だった。その謎を、ついに、東京医科大の半田宏特任教授やミラノ大のグループが解き明かした。
 端緒は、2010年、当時は東工大の教授だった半田さんらの研究。それまで、サリドマイドは体の中で何に作用しているのかさえ全く分かっていなかった。薬害事件から半世紀、半田さんらは細胞内でサリドマイドの相手となる酵素セレブロン(CRBN)を見つけた。
 セレブロンはたんぱく質の分解に関わる酵素(の部品)だ。簡単に言うと、セレブロンは細胞内のたんぱく質に粗大ゴミのシールを貼る役割を持つ。シールを貼られたたんぱく質はごみ回収で分解される。
 サリドマイドがセレブロンにくっつくことで、シールを貼る相手が変わり、分解に回される対象が変わる。
 今回、サリドマイドがくっついたセレブロンはp63というたんぱく質を分解に回す事がわかった。p63は手足や耳ができるのに重要な役割を果たすことが知られている。グループの伊藤拓水准教授らがゼブラフィッシュという熱帯魚で実験した。普通のゼブラフィッシュは卵の発生段階でサリドマイドを加えると、ひれや耳に障害が起きる。だが、ゼブラフィッシュのp63に遺伝子変異を入れることで、サリドマイドの作用による分解を受けにくくさせると、障害が起きなくなった。
 サリドマイドは1960年代初頭には各国で販売が停止された。その後に多くの薬効がある事が分かり、現在では妊娠女性が誤ってのまないよう厳重な管理下で再発売されている。例えば、自己免疫疾患と呼ばれるベーチェット病などの難病の特効薬だ。また、血液のがんの一種の多発性骨髄腫、糖尿病、がんの悪化に関わる悪液質などにも効く。これらもサリドマイドがセレブロンにくっつくことで病気に関係するたんぱく質が分解されると考えられている。多発性骨髄腫ではがんの増殖に関わる「イカロス」というたんぱく質が分解されることで効く事をやはり半田さんのグループが突き止めた。
 サリドマイドと似た構造でより効果の強い新薬が発売されているが、いずれも動物実験で副作用が出たため、サリドマイドと同じく、厳しい管理下で使われている。
 サリドマイドを改良した新規化合物で、p63への作用を抑えて、薬効のみが働くようにすれば、副作用を起こさない新薬をつくれるかもしれない。また、セレブロンとサリドマイドの関係を応用し、別な病気に関わる特定のたんぱく質を分解することで新たな治療法に結びつける研究も進む。

元論文はこちら↓

https://www.nature.com/articles/s41589-019-0366-7

https://www.titech.ac.jp/news/2019/045379.html

https://www.titech.ac.jp/english/news/2019/045375.html

林忠四郎 ご存命なら ノーベル そういう解説ほしい2019年10月08日 19:30

恒星の誕生進化と言えば、林忠四郎。そういう解説を日本の科学ジャーナリズムに望みますが。

職業科学の例えツッコミ ノーベル物理 惑星探しに思う2019年10月09日 17:18

 太陽系外惑星発見のノーベル物理学賞。ジュネーブ大の最初の発表は1995年で、その1年後、発見が10個ぐらい貯まった時に「太陽系以外の恒星を回る惑星探しが世界の天文学者の間でちょっとしたブーム」というのを書いた。
 その中で、惑星を望遠鏡で直接見て見つけるのが難しい理由をこう書いている。
「惑星は自分自身で光らないため、非常に暗い。その上、すぐそばに明るい星が輝いている。例えば、太陽系で一番大きい木星と比べても太陽は十億倍も明るい。やみ夜に灯台のライトのそばにいる虫を見分けるようなものだ」
 この「灯台と虫」の例えは自分で考えたのだが、きっと記事を読んだのだろう、国立天文台の教授が会見や記者向け説明会でこの例えをパクルようになった。まあ、芸人の例えツッコミと同じで著作権などないが。
 大学や研究機関のプレスリリースは、その分野を知っている人間にとってはとても分かりやすいが、固い用語が次々出てきて、一般読者には近寄りがたいもの。科学の例えツッコミ役として、科学ジャーナリストの存在意義はなくならないだろう。ほかの分野同様、ちょっと詳しい第三者として外部から批判する役割ももちろん重要だが。

毎年ノーベル的中のケムステ 分野予想は毎回はずれで改良2019年10月09日 18:17

ケムステという化学専門サイトのノーベル賞予想。毎年、化学賞の業績内容を説明するノーベル選考委員の解説者を的中させている。業績はその解説者の専門に割と近い分野というのも的中させている。ところが、肝心のまさに受賞した分野そのものは毎回はずしている。
 そして、今年は戦略を変えている。解説者は自分の専門ともろにかぶる人は避け、近いけどちょっと離れた分野になるのではないかと言うのだ。
 今年の解説者予想1位Åqvist氏の専門は京大にも該当者がいるバイオインフォマティクス。だが、ケムステはあえてそれをはずし、たんぱく質とたんぱく質の反応と読んでいる。具体的名前は挙げてないが、すると、京大の森和俊教授やゲノム編集のシャルパンティエ、ダウドナにも可能性がありそうだ。フェン・チャンははずれて第1世代のゲノム編集を開発した人が入るだろうというのは前に書いたとおり。
 解説者の2番手候補は有機合成が専門。そうすると日本人はたくさんいる。阪大の村井教授と慶応大の垣内教授、微生物化学研究所の柴崎所長、名古屋の山本尚教授などだ。

ノーベルは本当に公平だなと グッドイナフ単独と思ってた 吉野さん受賞決定2019年10月09日 19:18

 めぼしい日本人候補がはけていく中で、リチウムイオン電池は別格。これがなけりゃアイホンもスマホもないんだから、インパクトは青色LED以上というのは分かっていた。が、グッドイナフ氏単独だと思っていた。だって、「リチウムイオン」の電池だから。簡単に言うと、リチウムイオン電池の正極リチウムの方を作ったのがグッドイナフ。炭素材料で負極を作ったのが吉野彰さん。吉野さんには1回だけ話を聞きに行った事がある。
 こうしてみると、ヨーロッパは、そして、何よりノーベル委員会は科学に対して公平だなと。人種、地域関係ない。それに比べ、アメリカの有名な賞はやはりアメリカ人に有利。

データ見逃しでノーベル逃した米国人 惑星発見の物理学賞2019年10月11日 16:13

 今年のノーベル物理学賞が決まったジュネーブ大と同じ頃に同じ方法の観測をしていたグループは他にもあった。ノーベル賞サイトの解説にも出てくるカリフォルニア州立大サンフランシスコ校やUCバークレーのグループ。観測している恒星数などはジュネーブ大より豊富だっただろうから、先入観を持たず、無心にデータと向き合っていたら、受賞者は変わっていたかも。
 惑星を直接見るのは難しいので、ジュネーブ大などの研究者は間接的な方法で探した。それはこんな方法。木星を凌ぐような巨大な惑星であれば、恒星の方も惑星からの引力の影響を受けるので、我々から見て、惑星が恒星の前に来た時と、後ろに来た時で、恒星がほんの少しだけ前後に動く。この前後のゆれの速度をドップラー効果という方法で測った。
 ちなみに当時、「数十光年離れたところにある超巨大なものがカール・ルイスぐらいの速さで前後に動くのを測るという超精密測定だ」と書いた。これは今となっては例えが古い。
 ただし、この方法は地球のような小さな惑星では軽すぎて恒星がほとんど動かないので測定は無理。また、惑星の軌道が我々視線方向に対して水平に近ければいいが、垂直に近いとほとんど観測できない。それでも、近場の恒星を手当たり次第に調べてればいつかは当たるだろうと。
 木星だと1周に12年もかかるので、どのグループも観測には何年もかかるだろうと気長にデータを貯めていた。そんな中、ノーベル賞に決まったジュネーブ大のグループが、ある時、地球から約40光年離れた恒星「ペガスス座51」のデータに小刻みなゆれがある事に気づいた。実は猛スピードで回っている惑星があって、何と4日で1周していたのだ。ジュネーブ大の発見を聞いて、カリフォルニア州立大サンフランシスコ校のグループが1987年から貯めていた自分たちのデータを調べたら同じように惑星が次々に見つかった。