実名拒否理由が「職業アニメを知られたくない」だったら悲しい2019年09月11日 21:00

京アニ事件で犠牲になった人の60%で家族が実名公表を拒んでいたという。その理由を、公表されるとマスコミの取材が殺到し、2次被害を受けるからだと思っていた。従って、メディアスクラムを起こさない対策を万全にすればいいのではないかと。だが、違う意見も聞いた。
 先日、松尾貴史が名古屋の本格的ウイスキーバーに行った経験を書いていた。オペラが流れ、ブレードランナーの映像をモニターに映している。本物志向のマスターはウイスキーと芸術に一家言あり、アニメやマンガの類いは芸術と認めていないという。「鳥獣戯画は?」と問うと、「あういうものは別枠」だそうだ。
 今時、こんな化石みたいな人が本当にいるのかと疑った。
さて3年前、萩尾望都が司馬遼太郎や藤沢周平、ノーベル賞科学者らが取っている朝日賞の授賞式で、マンガなんか読んでいたら頭が悪くなる、ろくな人間にならないと言われ続けて育ったが、まさかこんな日が来るとは思わなかった、と切々と訴えていた。
 50年以上も前、萩尾さんが子どもの頃は、確かに「マンガ禁止」「マンガなんか読んでいるのはダメ人間」という親が大多数だった。それでも隠れるようにしてマンガを読み続けた世代が社会の中枢を占め、それらの世代も引退して、いまや大人でもマンガを読むのが当たり前の日本になった。と思っていた。
 京アニの実名拒否理由の中に、親戚や友人に知られたくないというのがあった。誰かが言った言葉にハッとした。「せっかく大学まで出たのにアニメの会社に勤めてたのか」って言われたくないんだよ。
 そんな事はないと思いたい。「子どもが漫画家やアニメーターになるなんて恥ずかしくて他人に言えない」。そんな時代はもうとっくに終わったと。
 昨年、ヴァイオレット・エヴァーガーデンのテレビ放送はずっと見ていた。聲の形も映画館に行った。深夜に再放送していた「けいおん!」 も「フルメタル・パニック? ふもっふ」も。
 劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンが公開中だ。見もしないで芸術じゃないとか言わずに、見に行って欲しい。志半ばで倒れてしまったが、世界中の他の誰にも作れない物をつくっていた人たちの作品に触れて欲しい。これが誰にも恥じることのない誇り高き仕事であったことを目の当たりにして欲しい。

リックって白川由美(郷ひろみの元義母)に似てない?2019年09月19日 13:57

The carsのメインボーカル、リック・オケイサックが死んだ。日本ではあまり人気がないらしく、記事は新聞の片隅に小さく載っていた。個人的にはプリンスよりもモーリス・ホワイトよりも時代が終わった感がする。
 で、リクエストしたPVを流してくれる店に久しぶりに行きたくなった。腹ごしらえのジンギスカンの後、行きつけの店に行くはずが、知人がその店のママと店にたまたまいた客をジンギスカンに呼んでしまっていっしょに呑んだため、行く所がなくなった。「PVを流してくれる店なんていくらでもありますよ」と初対面のその連れに言われ、閉店25分前に滑り込み。あわててジャックダニエルのロックを2杯のみ、DRIVEとyou might thinkをリクエストした。MAGICはなくて、なぜオリビアのMAGICがかかったが。
 ベースのオールがボーカルを取ったDRIVE(作詞作曲はリック)のPVで、リックが後に3人目の妻になるスーパーモデル、ポーリーナ・ポリツィコヴァ(当時19)と喧嘩しているシーンが印象的。それにしても、最近モニター画面を撮ってもちゃんと映るのは何故だろう? 昔は走査線が出るので、よほどのプロでないと画面写真は撮れなかった。雑誌や広告もはめ込みが多かったものだ。
 昔、CARSを知らないイギリス人に「そのyou might thinkってどんな歌?」と聞かれ、「今の言葉で言うとファンキーなストーカーだ」と説明した。リックは元々針金が服着たみたいな体形だが、PVのヒロインの部屋でハンガーラックに下がってるし、ハエになって飛んできてヒロインの鼻にとまろうとした瞬間、指ではじかれるし、歯医者が口の中を覗くとリックがドリルで歯に穴を開けてるし。写真立ての中でツーショットしてるボーイフレンドを写真の外に突き飛ばし、隣に並んだり。
 当時はまだ、ストーカーという概念が日本にはなかった。アメリカでもそんなに明確な意識がなされていなかったのではないか。ストーカーの概念が明確に日本に輸入されたのはトム・キャリーのケーブル・ガイからではないか。
 you might thinkのそういうシーンをイギリス人に説明したら、「セレブなミュージシャンはスノッブなヤツが多いが、そうやって自分を笑い者にできる感覚はいいね」と言っていた。
 ところで、Tonight She ComesのPVを初めて見た時、思ったのがアイシャドーメイクをしたリックって、性別も民族も超えて、晩年の白川由美(二谷友里恵の母、二谷英明の妻)に似ている。

 けっこうカバーされているDRIVEだけど、CARSと言ってもディズニーしか知らない人が多く、ドリュー・バリモアとアダム・サンドラーの記憶物傑作「50回目のファーストキス」でレゲエ調に流れている曲だと説明したら、なんとなく分かったかと。
 英語は目的語が最後に来るので、歌の時系列で訳そうとすると難しい。You can't go on と thinking nothing's wrongが分かれた別文だと思っている誤訳も多いし。
 英語は目的語が最後に来るので、歌の時系列で訳そうとすると難しい。You can't go on と thinking nothing's wrongが分かれた別文だと思っている誤訳も多いし。

DRIVE

誰が君に告げるんだろう? もう遅すぎるって
誰が君に告げるんだろう? 物事はそんなに大したことないって

このまま続けるなんてできやしない 悪い事なんて何も起きてないと思い込もうとしても
今夜、誰が君を送っていくのかい?

誰が君を拾ってくれるの? 君が落ちている時
誰が応えてくれるの? 君が呼んだ時
誰が目を止めるの? 君の夢に
誰が耳をふさぐの? 君が叫んでいる時

このままなんてできないよ 間違いなんか何もないと自分をだまし続けるなんて
今夜、誰が君を送っていくのかい?

誰が君を支えるの? 君が震えている時
誰がそばにいてくれるの? 君がくじけている時

(高橋)って? 旧姓? プロ野球最多安打記録2019年09月20日 13:02

セ新人最多安打記録の記事を見ていて「プロ野球記録は56年に佐々木信也(高橋)がマークした180安打」。
高橋って何?
3年で解散した弱小球団・高橋ユニオンズ(千葉パイレーツみたい)というのがあったと初めて知った。西鉄とか国鉄とか戦後の球団名は大抵なんとなく知ってるもんなのだが。選手は主に大映に吸収され、大映と毎日オリオンズを前身とするロッテの正史では無視されているとか。
高橋は、地名、社名ではなく、球団オーナーのビール会社の社長。
楽天が誕生する際、新球団参入は高橋以来50年ぶりと話題になったというが全く記憶にない。

遺伝子治療薬記事で死人が出るという株短期売買者 やはり「本当は競輪場か競馬場に行っていた人」なのでは2019年09月21日 08:35

 先日、「国内初の遺伝子治療薬コラテジェンを厚労省が保険適用をする見通し」という小さな記事があった。ありふれた記事で気にも留めなかったが、一部の個人投資家たちがこの記事で「死人が出る」と激怒したそうだ。このコラテジェンはアンジェスという阪大の創薬ベンチャーが出した物。株専門サイトによれば、このところ、思惑買いでアンジェスの株価が実力以上に高騰し続けていた。記事の前日に外資との提携が発表され、材料出尽くしによる目先利益確定売りが始まった所へ、この記事が追い打ちをかけてストップ安になったということらしい。
 厚労省の諮問機関・中央社会保険医療協議会で了承される内容を前日に報じた物だ。仮に事前に報じなかったとして、翌日、中央社会保険医療協議会の了承で同じ内容が出れば、どのみち、翌々日同じように株価が暴落したんじゃないだろうか。経済紙によると、「同社の予測では、患者数は年1千人弱、ピーク時の販売額は年12億円」という部分が市場を失望させたという。
 さて、あきれたことに、この投資家たちは、コラテジェンがどういう風に効く薬で、コラテジェンで治療する慢性動脈閉塞というのがどういう病気なのかなど、そもそもアンジェスについて何も知らない、興味がないのだ。
 患者が1000人ぐらいしかいない病気だと知っていれば、オプジーボみたいな高値がついたとしたってそんなに利益は見込めないことは当然分かったはず。
 国内初というニュース価値に加え、少人数とはいえ、難病に苦しむ患者にとって、いつから保険で使えるようになるのかは1日でも早く知りたい情報だ。怒れる短期投資家たちは拝金視点のみでそういう意義が見えていない。彼らが見ているのはパソコン上で上下する株価の数字だけ。その狭い世界の価値観のみに囚われているから、証券会社とマスコミがグルで株価操作を目論んだなどというあり得ない妄想に取り憑かれたりする。
 たとえ投資目的の短期といえど株主は株主だ。その会社の存在を支えることにどんな意義があるか、その会社の製品が社会にどんな貢献をできるのか。そこまで思いを馳せるのが真の株主ではないか。
 かつて、経産省次官が、デイトレーダーなんて「競輪場か競馬場に行っていた人が手数料が下がったのでパソコンを使って証券市場に来た。最も堕落した株主の典型だ」「バカで浮気で無責任」と発言してフルボッコにされた。言葉遣いが下品なのは好きでないが、内容的には全くその通りだと思う。

災害時の閣僚交代に何の支障もない事の方が問題では 大臣なんていてもいなくても困らない国2019年09月26日 16:56

 千葉大停電発生の折に内閣改造をやった事に議論が起きている。ワイドショーでの非難と擁護の応酬を見ていてうんざり。双方の前提として、大きな災害が起きている最中に主要な閣僚のほとんどが入れ替わる事には何の支障もないという共通認識がある。被害で困っている人が大勢いるのに進次郎初入閣で浮かれている場合かという感情論だけなのだ。
 災害となれば、自衛隊の緊急出動が必要になるかもしれない。そんな時、自衛隊に関する専門的な知識も経験もない外務大臣が防衛大臣に横滑りする。でも、何も困らない。
 例えば、企業で部長が替わる時、新しい担当について全く未経験な部長が他の部から来る場合、引き継ぎは結構大変だ。異動前から濃い打ち合わせをするし、優秀な人材でも新しい部の業務になれるまでそれなりの日にちがかかる。そう簡単には解決しない大きな厄介事が起きた場合は異動発令日の延期もする。
 ところが、日本の内閣は、ほんの2、3日前に「やってください」と言われた大臣でも務まる。日本では長年やってきた事ですが、先進国の中ではかなり異常だ。アメリカやヨーロッパには、歴史に名が残るような国務長官、大臣などがいる。担当分野に専門知識と経験のある人材が選ばれ、長期務め、その名が冠されるような業績を残すからだ。首相が替わっても続けたり、それどころか政権与党が交代しても替わらない場合すらある(例 ロバート・ゲイツ国防長官 ブッシュ→オバマ政権)。それぐらい大臣の適材適所、職務の継続性は重要なのだ。
 日本のように同じ首相の在任中に閣僚の総取っ換えがしょっちゅうある、しかも、選考基準が派閥からの推薦で、その大臣の仕事にふさわしいかどうかはほとんど関係ないというのもどうかしている。国際会議に出て、就任前から名だたる実績を持つ各国の大臣たちと交渉しなければならないのに、その無能ぶりを遺憾なく発揮してしまう。
 欧米では、新たに選ばれた大統領や首相が特に力を入れたい懸案がある場合、その分野を担当する閣僚は自分の政策をともに実現するのに相応しい知識、経験、能力を持つ人間を連れてくる。あちらでは、閣僚が公然と首相や大統領の方針に異を唱える事があるから、そういう場合は交代させるが、そうでもなければ一度選んだ閣僚をそう簡単にころころ替えない。
 日本でも自民党が一時的に派閥均衡型を止め、相応しい人間を配して長期務めさせる方向に振れた事があるが、安倍政権ですっかり元通りになってしまった。昔に比べ、派閥均衡型がやや薄れ、お友達要因と人気取り要因が濃くなった程度で、その分野に知識と経験の豊富な人材が選ばれていない事は何も変わっていない。
 日本の大臣なんて、いてもいなくても誰も困らないから、内閣改造をいつ何時、何度やっても構わない。その事こそ問題だと指摘するコメンテーターがどこにもいない。
 新環境大臣の「私は先週、大臣になったばかり」は外国のメディア向けとしては最悪の言い訳。環境大臣になる事が決まるよりずっと前から環境大臣になるための勉強をしている、または、勉強するまでもなくよく知っている人材が選ばれるのが国際常識。王族や将軍が就任する非民主的な国家じゃあるまいし。