Gulf of Americaじゃどこだか分からない せめてGulf of Mesoamericaって言ってよ2025年04月18日 12:01

Gulf of Americaじゃどこだか分からない せめてGulf of Mesoamericaって言ってよ
 とても大きな島(大陸)と小さな島に囲まれた海域に名前を付ける時、遠方の人間に分かりやすくするためには小さい島を名前にする。
とても大きな国と小さな国に囲まれた海域も同様。
 その海域周辺の細かい地理を知らない離れた国の人にとって、だいたいどの辺なのか地図が思い浮かぶからだ。
 イギリス海峡(English Channel)も元はオランダ人がEngelse Kanaalと言い始めたようだ。その近隣の人ではなくて、遠くの人が「エゲレスのところにあるから、エゲレス・カナルだ」と呼ぶ。
 フランス人は形に基づいてLa Mancheというどこだか分からない名前を付けてるが、フランス海峡とは言わない。
 で、イギリス海峡の端っこの方をさらに細かくイギリス人はStrait of Dover、フランス人はPas de Calaisと呼ぶが、遠方の人間にはドーバーもカレーもどこだかよく分からない。どうせ、離れた国の人間はそこまで細かく分からなくてもいいのだ。
 メキシコ湾もメキシコ建国の時にメキシコ人が名付けたのかもしれないが、案外「なんかメキシコの辺りにあるからメキシコ湾でいいだろう」と遠くの国で言い出したのかも。
 でも、例外を見つけた。
モザンビーク海峡。なんでこれ、マダガスカル海峡と名付けなかったのか。マダガスカルなら日本人でもすぐ分かるたとえ、マダガスカルを知らなくても、「アフリカ大陸の右側に目立つ島があるだろう。あそこだよ」と言えば、ピンとくる。
 モザンビーク海峡では
「モザンビークどこよ?」
「ジンバブエの東よ」
「それもどこよ?」
とバイきんぐの「なんて日だ」のコントみたいになってしまう。

◆The body of water formerly known in the United States as the Gulf of Mexico is now listed for US-based users of Google Maps as the Gulf of America.
https://edition.cnn.com/2025/02/11/business/trump-gulf-of-america-google-maps-hnk-intl/index.html