自分で飯も炊けない高齢者 男女問わずいるそうだ2021年04月01日 09:33

1人で飯も炊けない高齢者 男女問わずいるそうだ
竹の子ごはんの素が売っていたので炊いた。米は玄米を3分づきに精米。この素だけだと、かなり薄味。なので、冷凍の鶏もも肉をスライスし、醬油とみりんにつけたものを足した。これは普通に炊く時の水量にそのまま足せばいいタイプ。ものによっては具材やスープを足して合計でふだん炊く量に合わせなければならない物もある。
ところで、最近、一人暮らしの高齢者で、男女を問わず、まったく料理をしたことがなく、1人ではごはんも炊けない人がいると聞いた。それって調理のレベルではないだろう。薪と鍋で炊けって言ってるんじゃないんだから。
 ちなみに、鶏肉を醬油とみりんに30分ほど浸け込んでから入れるのは、実家のしめじご飯のレシピ。ほかにニンジンや揚げなども入れるが、面倒なので省略。鶏肉の切るサイズを変えれば、唐揚げの下味と同じ。でも、本当はから揚げじゃないってこの前知ったんだけど。

偽陽性確率を出さないのは全員検査したくないからかと疑いたくなります2021年04月02日 18:01

 新型コロナウイルスのPCR検査が始まってからずいぶんたつのに、いまだに偽陽性の確率に関するデータがほとんどありません。ほとんどが1%程度と仮定してますが、いくらなんでも1%がホントなら社会の混乱が大きすぎるかと。厚労省が全員検査に否定的な根拠が偽陽性なんですが、全員検査したくないからあえて見積もりを出さないのかと疑いたくなります。例えば、緊急事態宣言が開ける3/21までの1週間で、都の検査数49827人、陽性者数は1798人。陽性率は3.6%。感染者のうち何%が陽性と判定されるか(感度)と、非感染者のうち何%が陰性と判定されるか(特異度)を決めれば、感染者数と偽陽性者数を求めることができます。感度はおおむね7割(感染者の3割が陰性判定になってしまう)ぐらいとされてます。特異度を変え、非感染者が陽性判定になる確率を1%から0.01%まで変えると、偽陽性の割合は、

陽性者数 検査数 感度 特異度 感染者数 偽陽性者数 偽陽性者比率
1798  49827 0.7 0.99 1884 479 26.7%
1798  49827 0.7 0.995 2229 238 13.2%
1798  49827 0.7 0.999 2501 47 2.6%
1798  49827 0.7 0.9999 2562 5 0.3%

非感染者の1%が偽陽性になる検査(特異度99%)だと、陽性者の4人に1人が偽陽性になる計算。検査の精度が一定なら感染率が低いほど偽陽性者の比率が大きくなります。広島のような感染率が低い地域で全県検査をやったらすごいことに。

◆日本代表の斉藤俊秀コーチは新型コロナ偽陽性と発表 代表活動の再合流は見送り
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2021/03/29/kiji/20210329s00002014396000c.html

計算式はこうなります。

偽陽性者数=(検査数-感染者数)×(1-特異度)
陽性者数=感染者数×感度+(検査数-感染者数)×(1-特異度)=感染者数×(感度+特異度-1)+検査数×(1-特異度)
感染者数={陽性者数-検査数×(1-特異度)}÷(感度+特異度-1)
偽陽性者数=陽性者数-感染者数×感度=陽性者数-{陽性者数-検査数×(1-特異度)}×感度÷(感度+特異度-1)

薩摩の古武士のような研究者 ご冥福を 赤崎勇先生2021年04月02日 20:45

雄弁は銀、沈黙は金。古き良き時代の研究者の見本のような方でした。ご冥福をお祈りします。

ホントに私の本読んだ? 赤崎勇さんとの初対面 私が会ったノーベル受賞者22021年04月02日 21:34

大阪にいた時、京都にいらっしゃった赤崎さんにお話を伺う機会があった。ちょうどその直前に、研究生活を振り返った自叙伝のような本が出版されたので、事前に読んでおいた。メーカーなどほとんどの研究者が作れないと早々に撤退した青色LEDを絶対にできると諦めなかったある意味頑強な研究者。で、どうして、赤崎さん以外の人たちは諦めたのかについて質問したのだけど。赤崎さんは「あなたは本当に私の本を読んだのですか?}と真顔で聞く。つい1日前に通読したばかりでその内容はよく覚えていた。「私の本に書いてあるんですけどね」とあきれたような顔をしながらも、説明していただけた。そんなこと書いてあったかな? 私は首をかしげ、帰ってから見直してみた。そんなこと書いてない。いや、無理に解釈すればそう取れないこともない。どういう事か。つまり、この話は、自分がいかに優れていて、他の研究者がいかに愚かだったかという自慢話の類い。そして、これは私の解釈あdが、赤崎さんは研究能力は突出しているが、自分の能力や業績がいかにすごいかという自画自賛をするのが極めつきに下手くそなのだ。欧米の研究者は昔から自分を大きく見せる誇大宣伝が得意だし、留学でアメリカナイズされた近年の日本人研究者も自己アピールが上手。しかし、昔の日本人研究者はまったく違った。評価は他人がするものであって、自分の業績を吹聴して回るものではない。ましてや、ペラペラしゃべるでないと幼少時から叩き込まれる薩摩隼人。今や絶滅しかかっている古き良き時代の研究者だったのだ。

◆高山の酒中の仙 私が会ったノーベル受賞者1
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/11/13/9316167

青色LED報道のウソ 小学生でも分かる証明2021年04月03日 14:17

>>LEDは1960年代に赤や緑が開発されたが
新聞やテレビでよくある誤解。「青色LEDが発明される前から緑色LEDはあった」というのは間違い。小学生でも分かる証明は以下の通り。
 赤や黄色やオレンジのLEDは遅くとも1970年代にはあった。もし、緑色LEDもあったのなら、青信号は緑色なんだから、赤、黄、緑でLED信号機がつくれたはず。緑もなかったから青色LEDができるまでLED信号機がつくれなかった。そういえば、最近のLED信号機の青信号って緑じゃなくて限りなく青に近い青緑だ。実際にあったのは黄緑色で、しかも発光が弱く実用に使えなかった。実用に耐えないものなら青色だって前からある。ちなみに、毎日新聞は「LEDは60年代に赤と暗い緑が実現した」と書いている。
 中村修二さんがノーベル賞の時のテレビのインタビューで「本当は緑もなかった。緑も我々がつくったんだ」と明確に言っていた。
NHKのように「この成果によって赤・緑・青の光の3原色のLEDがすべてそろい、フルカラーのディスプレイなどさまざまな分野でLEDの実用化の可能性を広げました」ならOK。青さえできてしまえば、青色の窒化ガリウムに少し混ぜ物をして緑をつくるのは簡単だったからだ。ただし、窒化ガリウムは青に最適な材料なので、緑は輝度が落ちる。
人間の目は、青に比べ、緑の感度がいいので、緑色LEDが少々暗くても大丈夫だ。でも、赤崎さんは、省エネの観点からは緑の効率をもっと上げたいと言っていた。
信号機が赤、黄、緑だったのも、波長が長い方が遠くまで届くことに加え、人間の目の感度が高く青よりもよく見えるからだろう。
 もう一つよくある間違いは、「赤、緑、青の3原色がないと白色電球がつくれない」。これは光学的にも生物学的にも間違い。青と黄色があれば白色を作れる。
実際、日亜化学が最初につくった白色LEDは、青色LEDと黄色の蛍光を組み合わせたもの。まだ緑のLEDがないうちに発売した。
「3原色がないと自然な白色はできない」ならOK。
黄色と青で作った白色LEDは赤成分がないため、肉のように赤色を反射して赤く見える物に当てるとどす黒くなってしまい、自然な色に見えない。そこで、いまは赤成分、青緑成分を少し混ぜるなど工夫をしている。赤と青緑も混ぜると白になるので、全体としては白。このような関係にある2色を互いに補色という。青色LEDのノーベル賞決定の時、テレビで自称科学ジャーナリストの寺門氏が「白色には3色必要、2色ではつくれない」と言っていた。2色あれば白は作れる事は、自称科学ジャーナリストですら意外に知らない事実なのだ。

https://this.kiji.is/750641052081258496?c=39546741839462401

◆高山の酒中の仙 私が会ったノーベル受賞者1
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/11/13/9316167

◆ホントに私の本読んだ? 赤崎勇さんとの初対面 私が会ったノーベル受賞者2
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2021/04/02/9363277

緑信号が青信号になった理由 なかなか興味深い。2021年04月04日 22:57

 1930年、日本初の信号機が登場した時、法令では「緑色信号」だった。だが、世間では青信号と呼ぶのが一般的で、1947年には法令でも青信号と呼ぶようになった。1971年以降、実際の色も青に近くなった。国際照明委員会(CIE)が道路信号は赤・緑・黄の3色を使うと定めており、警察庁の「交通信号関係仕様書」もこれに従っている。
 緑信号をなぜ日本では青信号と呼ぶのかには諸説あるようだ。日本の古語には、赤い(明)、黒い(暗)、白い(顕)、青い(漠)の4色しかなく、例えば、真っ赤なウソとは明らかなウソを意味する。そのため、グリーンも青に含まれ、その名残として、今でも青リンゴ、青田買い、青蛙、青虫などと呼ぶのと同じ。また、緑田買い、緑蛙と同じく緑信号は言いにくかったという説。赤、黄、青の色の3原色に合わせたという説など。

◆Q.青信号というのになぜ緑色の信号があるのですか
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-120/documents/op34.pdf
◆[Q]なぜ信号機は赤黄緑の3色が使われているの? | JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq166

道後と京都のエール2021年04月07日 20:20

道後と京都のエール
近くのスーパーに売ってました。

安全保障とか言うなら軍事常識を勉強せえ 沖縄に海兵隊は無意味2021年04月09日 13:57

 辺野古移転にネガティブなニュースがあると、「中国が攻めてきたらどうするんだ」とか宣うネトウヨもどきな方々と話すことがある。軍備は一切許さないとかいう平和主義者なら軍事の基礎に疎くても構わないが、「日本の安全保障とか言うなら、もっと勉強しろ」と小一時間説教したい。彼らは、普天間にいるのが海兵隊だということも、海兵隊とは何をする軍隊なのかも理解していないのでは。海兵隊とは、海軍などの艦船に乗って移動する陸上戦闘兵力。その主な任務は、島嶼など海岸から侵攻するのに適した戦闘地域に上陸し、制圧すること。陸海軍との線引きがあいまいで、歴史上、何度も統廃合圧力などによって存続が危ぶまれた組織だ。それでも、第二次大戦では、日本軍が占領した東南アジアの島々を奪還する戦闘で大活躍した。しかし、その後の戦争において、海兵隊と陸軍の出番はみるみる減っていく。湾岸戦争、イラク戦争に象徴されるように、現代戦では、ステルス攻撃機や無人爆撃機で敵基地の反撃能力を完全に破壊してから占領するというのが新たな定石。沖縄戦では20万人近い民間人が犠牲になったが、米軍も2万人の犠牲を出した。これは日本軍側と同じか下手したら上回るぐらい。あれほどの物量差があっても、上陸作戦というのは極めてハイリスク、非効率な戦闘行為なのだ。現在だったら、仮に沖縄戦の100分の1でも米軍に犠牲が出たら政権が倒れるだろう。
 普天間や辺野古に駐留する海兵隊が、北朝鮮か中国かロシアかどこかの領土に上陸を敢行するという事態は戦略的にも戦術的にもほぼあり得ない。普天間にせよ、辺野古にせよ、海兵隊が出動するにはまずオスプレイで長崎の佐世保基地に飛び、海軍の強襲揚陸艦に乗り換えなければならない。さらに、そこから北朝鮮などの敵地まで船でどれぐらいかかるのか。着いた頃には日本各地の米軍基地から飛び立った空軍の攻撃機が制圧して戦争は終わってるだろう。もし長引いて制圧し切れてない状態で、上陸作戦に移るのは自殺行為。
 現代戦の主役は、敵地周辺の友好国の空港に集結させた空軍機と、移動航空基地である空母を中心とした海軍航空兵力。だから、嘉手納など各空軍基地や空母ロナルド・レーガンの母港横須賀基地、そして、空母の艦載機を降ろすための基地*は、日本の安全保障上もアメリカのアジア戦略上も意味がある。しかし、普天間にせよ、辺野古にせよ、沖縄に海兵隊を置いておくことは、アメリカの世界戦力上も日本の国防上も意味がない。
 さて、佐世保にいる在日米軍の強襲揚陸艦に海兵隊の垂直離着陸ステルス攻撃機F35Bを搭載して、軽空母にし、アジアの海をパトロールさせようという計画がある。海自の護衛艦いずも空母化計画の先駆けだ。これは非常に役に立つ。でも、これって、海兵隊ではなく、第2海軍、文字どおり海軍の2軍戦力扱い。だったら、F35Bのパイロットだけいればよく、食料と燃料を食い、揚陸艦の足を遅くする海兵隊員は載ってない方がいいのでは。ますます沖縄に海兵隊基地がある理由がなくなる。ちなみに、F35Bは岩国にいるので辺野古は必要ない。
 海兵隊のトップや在日米軍司令官が辺野古は必要だと発言していると反論されたが、ばかばかしい。「NETFLIXがあるからこれからはテレビ放映は必要ないですよね」と質問されたテレビ局の社長が「そうですね」と言うはずがないぐらい当たり前のこと。常に存在意義が問われている海兵隊の責任者が自ら必要ないと言うわけない。実際、鳩山政権の時、アメリカ政府は普天間の機能をグアムまで戻す案を真剣に検討し、日本の官僚が「日本政府に引き上げてもいいとは言わないでくれ」と頼んだことが後でばれた。沖縄に置いているのは世界の駐留米軍では破格の思いやり予算を日本が払ってくれてるからで、それがなくなったら、直ちに引き上げるだろう。そうは言っても、駐留経費はバカにならないから、費用対効果を考えたら引き上げるべきと考えている国防省幹部はいくらでもいる。逆に、そこまでして、自民党政権がどうしても残ってほしい理由がよく分からない。もちろん経済的な理由だろうが、それほどの利権とは思えないのだが。

*注 寄港している空母は必ず艦載機を最寄りの空港がある基地に置く。艦載機を積み込んだまま停泊中に攻撃を受けたら、発進できずに空母もろとも沈められてしまう。沈めなくたって、甲板の発進カタパルトを使えなくしてしまえば、ただの役立たず。空母は移動航空基地で、それ自体には防御力も攻撃力もほとんどない。だから、イージス艦を含むミサイル巡洋艦、ミサイル駆逐艦数隻と、攻撃型原子力潜水艦、補給艦と空母打撃群を編成し、守られながら行動する。

◆「辺野古、完成の可能性低い」 米有力シンクタンク報告
https://digital.asahi.com/articles/ASP3M4K3JP33TPOB004.html

マルちゃんがややこしい事を 大阪にきつねそばはない2021年04月10日 19:47

マルちゃんがややこしい事を 大阪にきつねそばはない 大阪できつねを頼むと揚げの乗ったうどん。たぬきを頼むと揚げの乗ったそばが出てくる。大阪にはきつねそばもたぬきうどんも存在しない。緑のたぬきと言いながら、揚げではなく天ぷらが乗っているだけでも大阪人は混乱するはず。そして、緑のきつねそばて。
大阪できつねを頼むと揚げの乗ったうどん。たぬきを頼むと揚げの乗ったそばが出てくる。大阪にはきつねそばもたぬきうどんも存在しない。赤いきつねうどんがまあセーフとして、緑のたぬきと言いながら、揚げではなく天ぷらが乗っているだけでも大阪人は混乱するはず。そして、緑のきつねそばと赤いたぬきうどんて。

新地にはたぬきが3種2021年04月10日 22:12

新地の蕎麦屋にはたぬきが3種
北新地にある御岳山は新地とは思えない庶民的な蕎麦屋。月見やきざみにうどんそばの区別はあるが、きつねとたぬきにはない。きつねは揚げの乗ったうどん、たぬきは揚げの乗ったそばと決まっているのだ。そして、御岳山で江戸たぬきを頼めば、天かす(揚げ玉)の乗ったそば(東京のたぬきそば)、京たぬきを頼めば京都の定番、刻んだ揚げの乗ったあんかけうどんが出てくる(たぶん)。

◆マルちゃんがややこしい事を 大阪にきつねそばはない
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2021/04/10/9365976