最近「へーっ」だった話2023年09月11日 13:15

最近「へーっ」だった話
 50音の中で、何故「へ」だけがひらがなとカタカナが同じ形なのか。
ひらがなは「安→あ」、「以→い」、「波→は」など漢字全体を崩した文字。
カタカナは「伊→イ」、「江→エ」などヘンやツクリといった漢字の一部分のみを崩した文字。
へはどちらも部(べ)が元になった漢字だ。
カタカナはツクリのおおざとが元で、おおざとの下の方がちょっと開いたような形。
では、何故、ひらがなの方は全体の雰囲気が出ていないのか。
部の草書体を検索すると、へと似ても似つかない。
本当かどうか分からないが、納得のいく答を書いているサイトがあった。
その説明によると、古代、部は公文書などでしょっちゅう使われる頻出漢字だったので、省略して、崩したおおざとだけを書くのが普通だったという。
蟲を虫、體を体と書くのと同じ。これらの本字は今では旧字扱いで、省略形の方が正式になっている。
そのため、部からひらがなを作るときも、部全体ではなく、ふだん文書に使っている(カタカナと同じ)おおざとの崩し字からできた形になったというわけだ。
事実かどうかわからないが、古代には宮廷御用達の職業集団として、漢部、忌部、山部、漆部、長谷部、鍛冶部、呉服部などがあり、それらが服部、織部、綾部、物部などの名字や地名の由来にもなっている。それらがやたら公文書に登場してめんどうだから略字で済ませていたというのはありそうな話だ。
 そう言われて部の草書体を眺めると、確かに、左半分を省略するとへになる前の字に見える。
https://dragon-sassa.com/2018/10/19/post-3419/#i-9

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kajiyan.asablo.jp/blog/2023/09/11/9616884/tb