コロナ[パキロビッドが優れた薬]その訳は2023年02月03日 12:57

コロナ[パキロビッドが優れた薬]その訳は
>>高齢者や持病がある人は、もし新型コロナウイルス感染症にかかったら、抗ウイルス薬、特に「パキロビッド」という飲み薬をもらえないか、医師に聞いてみてください――。東京都で発熱患者などへの訪問診療を続ける医師が、インターネットでこう呼びかけています。
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230106/med/00m/100/018000c

●パキロビッド以外は弱い抗がん剤みたいな薬

 最初に出たメルク(MSD)の飲み薬ラゲブリオ(モルヌピラビル)、2番目のファイザーのパキロビッド(ニルマトレルビル合剤)、点滴薬ベクルリー(レムデシビル)。承認されなかったアビガン。このうち、パキロビッド以外はみな同じ効き方の薬だ。まあ、抗がん剤の親戚のようなもので、RNAの部品(ヌクレオチド)によく似た薬剤。似ているので、ウイルスや細胞が間違えて取り込み、RNAを作れなくなる。そのため、コロナだけでなく、インフルにもエボラにも効き、細胞やがん細胞にも効いて傷害を与える。結局、何にでも効く薬というのは毒性も出てしまうので、毒性を抑えるため効き目はよくない。パキロビッド以外が今一なのはたぶんこのせいだろう。抗インフル薬のタミフルやC型肝炎の特効薬ハーボニーは、20年ぐらいかけて特定の種類のウイルスのみに害を与えるよう選りすぐられたものだ。結局、ウイルスごとに特化した薬でなければダメなのではないかと抗ウイルス薬のプロは言っている。パキロビッドは、たんぱく質分解酵素という酵素にくっついてその機能を妨げる薬。この酵素が分解するたんぱく質はウイルスの種類によって千差万別だ。そのため、酵素自体の形もウイルスの種類によって違うし、人間の細胞の酵素とも形が違う。なので、薬剤の流用は効かず、ウイルスの種類ごとに専用に作る必要がある。新型コロナウイルスに特化した薬剤を探すのは普通なら何年も何十年もかかる。

●なぜこれほど早く作れたのか

 実は、新型コロナウイルスはSARSコロナウイルスと同種で、これら2つのウイルスは、この酵素の薬剤がくっつく場所の構造が全く同じなのだ。そのため、SARSコロナウイルスに効果があることが分かった化合物からSARS治療薬として開発されていた薬剤がそのまま使えた。新型コロナとSARSコロナという特定のウイルスのみに強いダメージを与えられるので、当然、効き目はよくなる。この記事では、臨床試験の結果からパキロビッドが優れているとしているが、それ以前の段階から優れているであろう事が予想できる。東大によるこれらの薬剤のオミクロン変異株に関する効果の試験では、対オミクロンの効果だけを書いていて、それだとラゲブリオ>ベクルリー>パキロビッドかのように見えてしまう。しかし、優れているかどうかは、ウイルスを壊す破壊力そのものではなく、ウイルスに大打撃を与えるのに十分な濃度と細胞を傷つける濃度の比。オミクロン株と細胞をそれぞれ「半殺し」にする濃度の比を比較すると、ラゲブリオは14倍超、ベクルリーは16倍超程度なのに対し、パキロビッドは140倍超。つまり、ラゲブリオなどはウイルスに強烈なダメージを与えるためにウイルス半殺しの10倍ぐらいの濃度にすると細胞も無事では済まない。これに対し、パキロビッドは100倍以上の差があるので、10倍ぐらいは大丈夫ということになる。ただし、パキロビッドはこの仕組みの薬にありがちな欠点があって、体内への吸収が非常に悪く、血中濃度を上げるため大量に飲まなければならず、それもあって肝臓に負担をかけやすいのがネックだ。それで現場から敬遠されるという話もあったが、評価が変わってきたようだ。

入試問題で教師の愚痴 このツカミ必要?2023年02月03日 18:16

入試問題で教師の愚痴 このツカミ必要?
最近、中学入試や大学入試のリサーチをしている。設問を見て笑ってしまったのは初めて。入試を利用して日頃の不満を言ってるだけなのでは。

共同通信H3失敗騒動で思い出すお役所用語2023年02月18日 16:10

共同通信H3失敗騒動で思い出すお役所用語
 もちろんの一般用語では中止も失敗のうちだが、ロケットの打ち上げ失敗というと普通は取り返しのつかないTotal Loss(全損)を意味するだろう。液体燃料に火が付いちゃっても海の藻屑にならず、安全にやり直しができる技術がすごいなと。燃料が燃えだしてから中止したら無事ではすまないと普通は思うから、共同の一報はつい筆がすべったんじゃないかという気がする。
 さて、この中止か失敗か問題で、「東大理学部がハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂に、2mの望遠鏡マグナムをつくる」という記事の騒動を思い出した。
「カジさん、あれは建設じゃないんですよ」。ある日、東大の事務方のトップが泣きそうな声で電話してきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「建設」問題(119ページ)
 ある日のこと、新聞社の記者が話を聞かせてくれと、私(吉井教授)を訪ねてきた。(中略)
 新聞にその記事が載ったのは、96年1月3日の3面。版によっては1面に載った。正月休みということもあって、文部省や大蔵省の官僚をはじめ、いろいろな人たちの目にふれたようである。
 建設中の「すばる」の話だと思って読んでいたら、隣のマウイ島の話である。しかも新しい望遠鏡を「建設する」と書いてある。「建設」というのは、官僚の専門用語として
使われる場合、「土木工事」を行うことを意味するらしく、文部省があわててしまった。「科研費は土木工事に使われる筋合いのものではない。それを承知で東大は許したのか」。大学側は、新聞にそう書かれているが、望遠鏡は科研費が終われば国内に移送する可搬型、と弁明した。
(中略)今度は大蔵省から文部省に、大型のCOE科研費を認めたのはルール違反をやらせるためではないと、厳しい詰問がきた。さらに総務庁からも追い打ち。日本の法律では、在外公館以外で国有財産を外国に出すことは認められていない。それなのに、東大は科研費で外国に施設を「建設する」という。(中略)
 文部省も東大も大変な騒ぎになった。私も正月明けから、事態が沈静化するまでの約2週間というもの、平均睡眠時間が2、3時間という日々が続いた。・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「東京大学マグナム望遠鏡物語」(東大出版会) 吉井譲東大名誉教授著

 私はその事務方に、「お役所の言葉では、建設ではなくてもですね、新聞や一般の人が使う言葉では、大型望遠鏡を山の上に持って行って、組み立てて、土台をつくってその上に設置したら、たとえ、建物を建ててなくても、それは建設と言うんですよ」。
「それはそうかもしれないけど、でも、あれは建設じゃないんです」。
 そもそも、望遠鏡を野ざらしにできないから、周りに壁や屋根のあるドームを「建設」するんですけどね。
 戦前、戦中の日本には報道の自由がなかった。軍部(大本営)が「転進」と発表しても、実際に戦場にいる記者が「撤退」や「敗走」を目撃していたら事実を書くのが国民の知る権利に応えるという報道の使命。だが、撤退や敗走と書いたら逮捕されたり、発行禁止になったりするから書けなかった。今なら憲法で表現の自由が保障されてるから、政府などの公的機関が独自の用語で実態を糊塗しようとしても、報道機関の判断で一般に通用する言葉にしても逮捕されない。福島の原発のタンクに貯まっているのが処理水なのか汚染水なのかとか。処理水と称するものに環境基準をはるかに超える放射性ストロンチウムなどが含まれていることがバレ、今では、ALPS処理水(きれいな処理水)と処理途上水の2つに分けている。

◆東大宇宙センター、ハワイに口径2メートルの望遠鏡建設 来年完成 (1996年01月03日)

◆打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/17/news183.html

松本零士さん今でも手書きだったのでしょうか2023年02月20日 14:50

松本零士さん今でも手書きだったのでしょうか
長編だけでなく、何のことはない短編集なども好きでした。ネアンデルタールの話とか。「爆撃機で絶対に越えるのが不可能とされた山脈を必死に制覇してパイロットが後ろを振り返ってみれば・・・」という戦場物シリーズとか。ヤマトとかの絵では月並みなので、そのころに読んだばかりの潜水艦スーパー99の主人公の絵をお願いしたら、「よく覚えてないな」とおぼつかない絵を描いていただきました。アルカディア号などの艦橋にある計器類の特徴的なデザインはよく真似されるのですが、海外でもオリジナルは誰かよく伝わっていて、 leiji matsumoto meter (零士メーター)と呼ばれています。そういえば、宇宙物でも、戦記物でも、四畳半物でもない、珍しく永井豪のような青年コミック誌向けのセクサロイド、ミステリーイブなんて作品もありましたね。世界レベルの人気の創作物に比べてあまり知られてませんが、宇宙少年団の理事長としても長年子どもたちの夢を育て大事にしていました。ご冥福をお祈りします。

我々は遠くから来た そして遠くへ行くのだ 10代からの疑問が解けた2023年02月23日 14:16

我々は遠くから来た そして遠くへ行くのだ 10代からの疑問が解けた
 中高生の頃、中間・期末の答案で、解答とは直接関係ないが、設問と関連のあるトリヴィア的なことを欄外や裏面に長々と書くという事をやっていた。英語の教諭は「へえ、なるほど」などと書き込んで返してきたり。社会科か何かでやはり表の空欄から裏面にそういう「ちなみに」をびっちり書き込んだら、記述式の設問の字数制限を何倍もオーバーしていると減点されたこともある。解答文とは別のつもりだったのだが。
 さて、そんなある日、世界史の答案に、忍者武芸帳の影丸の辞世の言葉「我々は遠くから来た そして、遠くへ行くのだ」が気に入ってると書いたら、「それはイタリアのトリアッチの言葉を白戸三平が流用した物」と書き込まれて返ってきた。大人になってからトリアッチがいつどこで言ったのかいろいろ調べたが、結局分からずじまい。卒業する前にその世界史の教諭に聞いておけばよかったのだが。そして、ごく最近、ついに答が見つかった。国会での演説だった。
 この言葉に込められた意味は「自由と平等という民主主義の理念を人類共通のものとするために、我々は果てしない苦闘の道を歩んでようやくここまでたどり着いた。だが、我々が目指すゴールはまだはるか遠くにある」ということだろう。



イタリア語では、Veniamo da molto lontano e andiamo molto lontano!
英語では、We come from very far and we go very far!
続きを英訳すると、
Without a doubt! Our goal is the creation in our country of a society of free and equal people, in which there is no exploitation by men over other men."
- Palmiro Togliatti Origin: From the Speech For the No Confidence in the Fourth De Gasperi Government, Constituent Assembly, September 26, 1947, in Parliamentary Speeches: 1946-1951
https://le-citazioni.it/autori/palmiro-togliatti/

ちなみに、正確には、影丸の言葉(白戸三平の訳)は「我らは遠くから来た そして、遠くまで行くのだ」だそうだ。昔は特にどうとも思わなかったが、この教諭はなにげにすごい。それと、解答に直接関係ないうんちくで答案用紙を埋め尽くしているのも、今になって冷静に考えれば相当な奇行だ。それに対して、「記述式は字数制限を守らなければだめです」などとマジレスするだけで、何も言わない学校というのも相当変。麹町中とかまともな学校なら呼び出しだろう。

作り方を忘れないうちに2023年02月26日 17:34

作り方を忘れないうちに
 1年以上ぶりで、おでんを作った。パーティーでもするのかと聞かれるが、小学生のカレーと同じで一度作ったら3日ぐらい食べ続ける。

1)大根を、玄米を精米した時に出た糠で煮る。糠がなければ、とぎ汁か白米を入れて煮てもいい
2)昆布を30分以上、水につける
3)2の出汁で鰹節を煮る
4)3の出汁に昆布を戻し、練り物を煮る。醬油とみりんで味付け。
5)4の練り物の出汁も出たスープでゆで卵、大根、厚揚げとがんも、サトイモを煮る。サトイモは味を濃く
6)煮込んだ具をいっしょにすれば完成。サトイモはスープが濁るのでいっしょにしない

2日でなくなり、きつねに2023年02月28日 13:07

2日でなくなり、きつねに
2日でなくなったので、きつねうどんに。甘めだったので揚げは辛めに味付け。

◆作り方を忘れないうちに
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2023/02/26/9565564