JALはエアバスに鞍替えではなく異常な状況を少し正常にしただけ2019年07月09日 19:10

 JALはA350調達でボーイングからエアバスに乗り換えたと話題になっているが、鞍替えではない。JALのような国を代表する大手航空会社がボーイング1社からしか調達していないという世界の航空業界の常識からはありえない状態が少し是正されただけだ。
 アメリカのLCCではボーイング737シリーズしか持っていない所もある。機種が統一されている方がパイロットの訓練や勤務交代も楽。例えば、A350の予定していたパイロットが飲酒で急に飛べなくなった時、ボーイングの免許しか持っていないパイロットが代わりに飛ばすことはできない。また、交換や整備の部品も機種が統一されていた方がコストを節約できる。
 かつて、JALの担当者にそういう経費削減効果を狙ってボーイングに限定しているのか質問したことがあるが否定的だった。リスク分散の観点から1社の製品しかないのは良くない。これは航空業界というより経営の常識だ。そして、JAL内部にも当然、ボーイングありきは良くないと思っている人がいたのだ。
 これまでも機種選定の段階でエアバスが候補になったことはあり、試し乗りしてみたパイロットたちはいい機体だと評価していた。だが、最終的には圧力だか忖度だか知らないが、ボーイングなど米国製が選ばれる。半官半民のJALは特に運輸省に逆らえず、運輸省(日本政府)は米国に逆らえなかったからだ。
 エアバスはヨーロッパだけで売れているのではない。アフリカでもアジアでも、そして、アメリカでも売れている。日本以外、アジアの国々などは機種選定でボーイングとエアバスを両天秤にかけ、良い条件を引き出すしたたかな取引をしていた。時には、中国など国営の航空会社の機種選定を外交的な取引材料にもしていた。日本だけが、どうせボーイングを買ってくれるとなめられていたのだ。

テレビに出る"専門家"は自信に満ちて平気で適当な事を言う エアバスA380の会見で思った事2019年07月15日 09:38

 テレビに出るコメンテーターなんてデタラメでも憶測でも自信に満ちた態度でその場しのぎにもっともらしい事を言えれば役目を果たせるのだろう。後々記録が残って困った事になる物書きとはだいぶ違う人種のようだ。
 737MAXの事故について書いていてある出来事を思い出した。
昔、エアバスが最新鋭超大型機A380で採用される新技術に関する資料(日本語訳付)を配った。その中に「A380の重心位置を後方に6%移動させた。これにより垂直尾翼の面積を約40平方m縮小し重量の削減につながった」と書いてあった。
 以前に書いたのMD11の話とよく似ている(「737墜落原因は経済性と引き換えに安全をソフトに任せたから」 http://kajiyan.asablo.jp/blog/2019/03/27/9052200)。なのになぜ水平尾翼ではなく、垂直尾翼なのか。常識的には重心位置の影響を受けるのは水平尾翼で、垂直尾翼は関係ないはず。誤訳かと思ったが、原文にもvertical(垂直)とある。
 A380の機体にも詳しいエアバスの極東マーケティングの責任者が日本人向けに会見するというので、「水平(horizontal)尾翼の間違いではないか」と質問してみた。
 答えは、エアバスジャパンの担当者が「ぼくにはとても訳せない」とさじを投げるほど専門用語のオンパレードで、私もよくわからなかった。
 そこに立ち上がったのは、テレビでよく見る、何でも評論家をやっている人物。ワイドショーのコメンテーターだけでなく、バラエティ番組的な出演もする今風の評論家の元祖みたいな人だ。
 英語に堪能なその評論家氏、「そうそう」とうなずきながら、「揚力中心は関係なくて、重心だけを後ろに持ってくると、かかる力が小さくなるんです。てこの原理ですよ」などと、さもすべてを知っているという調子で説明を始めた。
 てこの原理なら、重心が近くに来たらますますかかる力が大きくなりそうな気がするが、「○○では逆に重心を少し前にしたんで、面積を大きくしているんです」などとほかの機体の例まであげて解説するので、そうなのかもしれないかなあ、とその場はとりあえずそれで終わった。
 しかし、その会見に納得がいかなかった航空ジャーナリストが後になってエアバス本社に確認すると、やはり、水平尾翼のまちがいだとわかった。だったら、あの評論家氏の確信に満ちた説明は一体なんだったのか?
 この評論家氏には何度か会ったことがあって、前々から「ちょっとずれたことを言う人だな」とは思っていたが、その時は本気であきれた。
 私がふだん仕事で接するのは、よほど確実なデータの裏付けがあり、後で恥をかく心配がないという自信がない限り断定的な物言いは割けるような人たちばかり。まさか、あんなに意気揚々と自分の知らない事をもっともらしく説明する人がいようとは。テレビって、きっとあういう手合が寄り集まって作っているのだろう。
 慎重に言葉を選んで確実な事しか言わない人はテレビ向きでない。質問されたら、あまり深く考えず、その場の演者たちがなんとなく納得するようなもっともらしい事をとりあえず言う適当な"専門家"をテレビは求めているのだ。

法学部から外交官は凄いと思ったらそうでもないらしい2019年07月21日 10:33

 法学部からかつての外交官試験に受かるような人はとてつもなく凄いんだと思っていたら、そうでもないらしい。なぜ凄いのか。外交官試験は国家公務員の上級試験(甲種、1種など)とは別にあった超エリート選抜。そして、大学が戦後の新制度になって以来、この外交官試験の合格者を寡占してきた少数精鋭が東大教養学科なのだ。国家公務員上級や司法試験に受かる東大法学部生でも外交官試験にはほとんど受からなかった。つまり、教養学科こそ東大法学部を抜いて、日本の文系の頂点に立つ超秀才集団なのだ。教養学科OBには日本人初の国連職員・明石康さんなど多くの著名な外交官がいる。てゆうか主要な大使などはほとんど独占していただろう。
 教養学科アメリカ科(北アメリカ研究コース)の故・中屋健一教授は「就職難なんてうちのゼミの学生には関係ない。これまで100人採っていた企業が不況で10人しか採らなくなっても、うちの学生はその10人の中に必ず入るから」と豪語していたそうだ。
 外交官試験は、あまりにも外交官の選民意識を助長していると評判が悪く廃止され、今は外務省も霞が関の他の省庁と同じく通常の国家公務員試験で採用するようになっている。
 それほどの戦場・外交官試験に法学部から挑み、ガチで合格したんなら、さぞかし法学部の中でもトップの成績だったのだろうと。
 だが、いろいろカラクリがあって、ガチではないらしい。学歴ロンダリング的な東大法科でもありなようだ。これ以上書くと炎上するので、詳しい事は言わないが。
 ちなみにノーベル賞の大隅さんは教養学科から自然科学部門が分離してできた教養学部基礎科学科出身。研究者になろうと思っているのに、大学院のない学部に進むのは相当な変わり者。大学院に進んで研究者になるためには理学部など他学部の内部進学者を押しのけて院試に合格しなければならない。今みたいに学部生より院生の方が多い時代とは違う。院に残る人間が絞られるので、他学部から行くのは結構大変だったはず。

世界で大阪人とイタリア人だけは期待を裏切らない 吉本興業問題に思う2019年07月23日 13:02

 ドイツ人に対する先入観や思い込みが一変した夜がある。赤い皇帝シューマッハが故アイルトン・セナの優勝回数記録に並んだF1の会見。正確無比で冷徹な走りからサイボーグと呼ばれていた男が「その話はしたくない。二度と訊くな」と泣き出したシーン。深夜の生放送で見た時、「ドイツ人でも人前で号泣することがあるんだ」と衝撃を受けた。フランス人は高慢とか、イギリス人はお硬いとか、勝手な思い込みのイメージがある。会った事がない人々に関する刷り込みに過ぎず、実際に会ってみると全然そんな事ないって経験が多い。
 そんな我々の偏見や先入観を決して裏切らないのが、世界中でイタリア人と大阪人だけ。
 ロンドンやローマで見たイタリアンの事は省略するが、大阪に初めて住んで以来、大阪人はなぜこう我々東日本の人間が抱いている偏見を助長する典型的な行動を取るのかと。「大阪の人って意外に○○じゃないんだな」と予想に反した経験は皆無。
 吉本芸人の事件。社長の会見を見て、「この社長で大丈夫か」と思った人が多いらしいが、私は、ガキの使いで山崎方正とどつきあいをしていた印象しかないマネージャーが社長だと知った時から「大丈夫か」と思っていた(しかし、辞任すると次は見るからに鈍重な藤原・元マネージャーらしい)。
 芸人が「金をもらってなかったというのはウソでした」と謝罪。社長が「謝罪して自分を50%減給1年間の処分にします」。
 「大阪人はこの世の問題はすべて金の問題だと思っているのではないか」という我々東夷の偏見通りの言動だ。問題は金じゃないはずなのだが、大阪ではとりあえず金の話をしないと市民が納得しないのだろうか。
 正確には大阪人ではなく、阪神間だが、会社の後輩から「貯金、どれくらいあるの?」と訊かれた事がある。私の人生で他人にそんな事を面と向かって訊くヤツは初めてにして唯一だ。

FBの正気の沙汰でない仕様 アカブロ食らうと己のコメも閲覧・修正・削除不能に2019年07月31日 20:40

 Facebookの設計者はどうかしてると前々から思っていたが、まさかこれほどイカレてるとは。
 5月に書いた記事「私立は国旗は関係ないって校長でも勲章出しちゃう 文科省意外に太っ腹」(http://kajiyan.asablo.jp/blog/2019/05/17/9073706)。叙勲を知ったのは約3000人が参加しているFBのグループだ。特に親しいわけではないが昔から知っている人が、そのグループで5/15に「超速報 ○○先生 瑞宝小綬章決定」なる投稿をした。その後、5/21に同じ人の「瑞宝小綬章 正式に発表されました」と新しい投稿があった。両方の投稿に私はいくつかコメントを付けていた。
 ところが、5/23ごろ、その2つの投稿だけが急に消えた。一体何事か。まさか先生が叙勲を辞退したんじゃ。驚いて、グループの知人に問い合わせると、私には見えないその2つの投稿がその知人からは見えているという。「たぶん、投稿主が鍛治君のアカウントをブロックしたから見えなくなったんだよ」と言われた。
 さて、その投稿に付けていた私自身のコメントが私からは見えなくなったので、当然、グループの他のメンバーにも見えなくなっているのだろうと思っていた。ところが、他の人には未だに見えているという。
 例えば、ブロックされた理由だと思うが、「正式になる前の事を書いちゃいけないんじゃ(笑)」という私のコメントが私には見えないのに、他の3000人ぐらいのメンバーには見えている(この程度の冷やかしでアカブロするとは器の小さいヤツという感想は置くとして)。
 もしも、このコメントに誰かがさらにコメントを付けてくれても、自分では分からないから、周りの人に無視しているように見えるのだ。
 さらに、後日、自分のコメントに事実誤認があったことが分かったとしても、自分では修正する事も削除する事もできないのだ。
 FBに関する説明文を読むと、アカウントブロックした場合、お互いがこの世からいなくなったかのようになるとある。ブロックされた者はブロックした者が書いた投稿は自分の付けたコメントも含めて見えなくなる。ブロックした者は自分の投稿に関するコメントのうち、ブロックされた者が付けたコメントとその下に連なるコメントが見えなくなる。だが、説明文には、ブロックしても、されてもいない他の人からどう見えるのか書かれていない。
 なんでこんな設計なのか知らないが、これは言論の自由に対する重大な侵害だ。言論、表現の自由には自分の書いた物を訂正したり、削除したりする権利も当然含まれているのだ。
 それに、この仕様が分かっていれば、自分が気に入らない人を罠にはめる事ができる。相手を挑発するような投稿をし、怒った相手がひどい罵詈雑言のコメントを付けた所でアカウントブロック。すると、相手の罵詈雑言を人質にできる。その上で、元々の投稿を当たり障りのない文面に直せば、相手を一方的にひどいコメントを付けた人として永久にさらし者にできる。
 以上の仕様は友人の協力を得て、実験し、確かめた。もしも、私に誤解があり、アカウントブロックで見えなくなった自己コメントを修正、削除する方法がある事をどなたかが教えていただけたら、この記事は訂正します。
 また、もしも、これがFBに特徴的な仕様ではなく、SNSでよくある仕様なのを私が知らないだけなのだとしたら、もはやSNSという世界自体が正気の沙汰ではないと思う。