君たちは恥ずかしくないのか 対等に向き合うこと ― 2024年06月14日 12:02
3日間にわたって開かれた授業改革の集会で「教師たちによる暴言」が議題になった。
すると、中学生たちが次々に「○○先生は全校集会など出なくても良いと言った」「◇◇先生は統実委(生徒たちの代表機関)のことを△△と悪く言った」など告げ口のような告発をしたという。名指しされた教員はばつが悪そうだったが、生徒側は「学校側の本質の暴露である」と、もっとやれという雰囲気。
しかし、それを遮った教員がいた。
「君たちはあまりにも恥ずかしくないか。1人や2人ならまだいい。いくら中学生とはいえ、おかしいと思う発言があったその場で黙って聞いた人間が、あとになってこういう場で批判するというのは恥ずかしくないのか」と発言。会場は静まりかえったそうだ。
自分よりはるかに未熟な子どもである中学生にこのような真摯な言葉を向けたことにちょっと打たれた。
なぜなら、自分も特に意識せずに、ふだん、相手が子どもだという理由で子ども扱いしないからだ。自分の精神性が子どもだからというのもあるが。真摯に向き合い、耳を傾け、対話すべき相手かどうか決めるのに相手の年齢は関係ない。子どもに劣る知性や狭量の大人のたわ言に付き合う時間の無駄より、ある分野に関して鋭い子どもと真剣な話をする方がよほど有意義だ。
このような接し方は、時に大人げない態度と評価されるかもしれない。しかし、いまだに意識の中では「大人がなんぼのもんじゃい」なのだ。
教師という立場があっては、それは難しいと思う。また、確固たる自我が確立する途上の中学生が教室で担任にその場で異を唱えるのも簡単ではないだろう。それでもそのようなあり方を求めるこの教員の言葉に揺さぶられた。
◆教師が高2と同レベルで口論の揚げ句謝る
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2024/06/10/9691883
◆ 究極の答 なぜ古文を学ぶか
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2024/06/12/9692272
すると、中学生たちが次々に「○○先生は全校集会など出なくても良いと言った」「◇◇先生は統実委(生徒たちの代表機関)のことを△△と悪く言った」など告げ口のような告発をしたという。名指しされた教員はばつが悪そうだったが、生徒側は「学校側の本質の暴露である」と、もっとやれという雰囲気。
しかし、それを遮った教員がいた。
「君たちはあまりにも恥ずかしくないか。1人や2人ならまだいい。いくら中学生とはいえ、おかしいと思う発言があったその場で黙って聞いた人間が、あとになってこういう場で批判するというのは恥ずかしくないのか」と発言。会場は静まりかえったそうだ。
自分よりはるかに未熟な子どもである中学生にこのような真摯な言葉を向けたことにちょっと打たれた。
なぜなら、自分も特に意識せずに、ふだん、相手が子どもだという理由で子ども扱いしないからだ。自分の精神性が子どもだからというのもあるが。真摯に向き合い、耳を傾け、対話すべき相手かどうか決めるのに相手の年齢は関係ない。子どもに劣る知性や狭量の大人のたわ言に付き合う時間の無駄より、ある分野に関して鋭い子どもと真剣な話をする方がよほど有意義だ。
このような接し方は、時に大人げない態度と評価されるかもしれない。しかし、いまだに意識の中では「大人がなんぼのもんじゃい」なのだ。
教師という立場があっては、それは難しいと思う。また、確固たる自我が確立する途上の中学生が教室で担任にその場で異を唱えるのも簡単ではないだろう。それでもそのようなあり方を求めるこの教員の言葉に揺さぶられた。
◆教師が高2と同レベルで口論の揚げ句謝る
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2024/06/10/9691883
◆ 究極の答 なぜ古文を学ぶか
https://kajiyan.asablo.jp/blog/2024/06/12/9692272
最近のコメント