もう誰も生物なんか選択しない 高校生物が酷い事に2023年04月14日 13:48

もう誰も生物なんか選択しない 高校生物が酷い事に
 記事にも書いたが、高校の生物は本当にひどいことになっている。
東工大との合併の仕掛け人である東京医科歯科大の田中学長の講演があったので、質疑で「高校生が生物を勉強しなくなることをどう思うか。ご自身は入試の理科は何を選択したか」と質問してみた。
「私も物理と化学で受けました」と答えたら、会場は爆笑。医科歯科でも入試の生物選択の率は低いそうだ。
「言い訳ではないが、入試科目で選ばなかっただけで、高校で生物をちゃんと勉強した。生物の種の細かい分類などは覚える必要はないが、遺伝子の仕組みなどについては全国民が学ぶべき事だ」と言っていた。

○なぜ生物は難しいのか、まとめると、

1)生物だけが教科書に載っていない資料から出題されている。
2)物理や化学は50年ぐらい前から同じ事を教えているが、生物は分子生物学の最先端研究がどんどん高校に降りてきている。
3)物理には数学の壁があって難度に天井があるが、生物はなまじ日本語で書かれているため、どんなに難しい内容でも教科書や試験問題に取り入れることが可能。
4)今回の共通テストに関して言えば、設問や選択肢がやたら長くて読むだけでも大変。

 1)に関しては、子どもが受験した経験を持つ親にこの話をすると、「えっ、(1次なのに)教科書以外から出題していいの?」という当然の驚きの声が出る。しかし、大学入試センターがネットに載せている問題作成のねらい、範囲で「思考力などを新たな場面でも発揮できるかを問うため、教科書等で扱われていない資料等を扱う場合がある」と明記されている。物理や化学は教科書の範囲しか出てないのに、生物だけがこの方針を守ってしまったかのよう。
 例えば動物の色覚に関してノドジロオマキザルという非常に特殊な例を問題にしている。このサルは本来、赤と緑の区別がつきにくいイヌやネコと同じような色覚なのだが、赤と緑の区別ができる個体もいるというのが問題の導入部。赤と緑の区別がつきにくい人間の色覚異常の仕組みなら知っているかもしれないが、このサルは人間の仕組みとは違うX染色体上の特殊事情で赤と緑の区別がつくような個体が生じているという。問題文の内容を理解できた高校生がどれだけいたのか。
 4)に関しては、化学だと選択肢はゾルとかゲルとか1単語、数値、分子式(C2H2など)がほとんどだが、生物では、例えば、5つの中からもっとも適切なものを選べという選択肢のそれぞれが「オペロンを構成する個々の遺伝子は、それぞれ異なる種類のRNAポリメラーゼによって転写される。」などという長文。別な問題には、さらにとてつもなく長い文章が3つあって、正しい文章はどれとどれか過不足なく選べという問い。答えはなんと3つとも全部正しい。
運転免許試験の○×で考えれば考えるほど間違っているような気がしてきて沼にはまるのと似たようなことになったのではないかと。
 これは、もうだめ。文科省の中等教育担当は自分で解いてみるべき。これでは誰も生物なんか選択しない。

◆過去最低の平均点だった23年の共通テスト「生物」 なぜ難しくなった?
https://www.asahi.com/edua/article/14882103

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kajiyan.asablo.jp/blog/2023/04/14/9577168/tb