そりゃ効くよ(試験管内では) コロナの治療法になるかは別問題 評価法の確立が必要 ― 2020年02月26日 12:55
レムデシビルもアビガンも、生命活動の根源である遺伝子(RNA、DNA)の合成を阻害するんだから、あらゆるウイルスに効くし、ウイルスだけじゃなくて、がんも殺すし、あらゆる生物の細胞も殺す。
問題はどれぐらいの濃度で効くか。ウイルスの活動を停止させる濃度と、人間の細胞を殺す濃度。ざっくり言うと、この濃度の比が大きい薬ほどいい薬。この2つの濃度が近いと副作用が強すぎて使えない。
さすがに、満屋博明さんの抗HIV薬開発の舞台になったNIHが取り組んでるんだからその辺の評価は的確にやっていると信じる事にして。
問題は、試験管内実験でうまくいっても、実際の治療では全然効果がない事がよくあることだ。本当に効いてるかどうか評価する方法を早く確立することが重要。
致死率の高い感染症なら、死ぬかどうか確かめればいいが、致死率が低く放っといても治ってしまう急性感染症はこの評価がとても難しい。抗インフル薬なんていまだに効果を疑う人もいる。
B、C肝炎、エイズのように体内にウイルスが居座る慢性感染症は血中ウイルス濃度を測るという評価法が確立している。新型コロナウイルスでも、血中ウイルス濃度の定量法を開発して、モニターするぐらいしか思いつかない。ただ、インフルと同じで、健康な人なら抗体ができて放っといてもウイルス量が下がるので、見極めはずっと難しい。それでも、重症化してウイルス量の多い人のウイルス量が直ちに下がれば、熱が下がるのが早いとかなど曖昧な基準よりはずっとましだ。
米ギリアドの治験薬、新型ウイルス治療に有望か 株価上昇
https://www.cnn.co.jp/business/35149814.html
問題はどれぐらいの濃度で効くか。ウイルスの活動を停止させる濃度と、人間の細胞を殺す濃度。ざっくり言うと、この濃度の比が大きい薬ほどいい薬。この2つの濃度が近いと副作用が強すぎて使えない。
さすがに、満屋博明さんの抗HIV薬開発の舞台になったNIHが取り組んでるんだからその辺の評価は的確にやっていると信じる事にして。
問題は、試験管内実験でうまくいっても、実際の治療では全然効果がない事がよくあることだ。本当に効いてるかどうか評価する方法を早く確立することが重要。
致死率の高い感染症なら、死ぬかどうか確かめればいいが、致死率が低く放っといても治ってしまう急性感染症はこの評価がとても難しい。抗インフル薬なんていまだに効果を疑う人もいる。
B、C肝炎、エイズのように体内にウイルスが居座る慢性感染症は血中ウイルス濃度を測るという評価法が確立している。新型コロナウイルスでも、血中ウイルス濃度の定量法を開発して、モニターするぐらいしか思いつかない。ただ、インフルと同じで、健康な人なら抗体ができて放っといてもウイルス量が下がるので、見極めはずっと難しい。それでも、重症化してウイルス量の多い人のウイルス量が直ちに下がれば、熱が下がるのが早いとかなど曖昧な基準よりはずっとましだ。
米ギリアドの治験薬、新型ウイルス治療に有望か 株価上昇
https://www.cnn.co.jp/business/35149814.html
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kajiyan.asablo.jp/blog/2020/02/26/9218028/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。