同級生の死に許せなかった新聞記事2019年03月01日 12:26

 3月1日は同級生の命日です。高校3年のこの日、M君は教室で首を吊っているのを登校した生徒に発見されました。受験シーズン真っ最中の事もあり、新聞などが多く取り上げました。
 そんな中、社会面に大きく取り上げたある新聞記事に引っかかりました。

「昨年5月の文化祭では、引き受け手の少ない実行委員長に自ら立候補して選ばれた」

 一体、誰にどんな取材をしたら、こんなデタラメが書けるのか。新聞社に抗議の電話をかけようとしましたが、周囲に止められました。確かに餌食になるだけでしょう。

 文化祭は我が母校で多くの生徒が最も熱を入れる行事です。何年か前に不祥事で秋の運動会が中止になった際は、翌春の文化祭で「不祥事の歴史展」が開かれるほどの盛り上がりよう。
 
 実行委員長は前年に複数の高校1年が立候補し、中学生を含む全校投票で選ばれるのが慣例です。翌年高2になる実行委員長を中心に様々な委員会がつくられ、外部のスポンサーとの交渉、予算の執行などすべてを中高生だけでやります。
 さて、文実委員長は高1が立候補するのが慣例だったのですが、我々の学年の1、2年前から春に一度文化祭を終えた高2からも立候補が出るようになりました。また、我々の年には1学年下の中3からも出た気がします。ほかの学年が出てはいけないという規約はありません。で、我々の年は通常通り、同級生が当選し、翌年の高2の春の実行委員長になりました。
 そして、その高2の文化祭が終わり、次の文化祭の実行委員長選挙に、高1の候補2人とともに、高2で立候補したのがM君でした。
 そして、高1の票は真っ二つに割れたのに比べ、我々高2の票はほぼすべて同学年のM君に入り、史上初めて高2のM君が当選しました。おそらく初めて、高3になる生徒が実行委員長になるのです。
 母校にとって、全校投票は神聖なもので、ブレグジットと同じでやり直しはありません。文化祭に限らず、全校投票で決まったことは規約よりも優先するという決まりがあります。生徒の自由を奪う校則を作り、不正を働いた理事長を学園紛争で追放した歴史があり、生徒に無断で勝手な校則を作れないよう定められたルールです。
 その選挙が終わってからというのもの、毎日のように高1の一団が高2のM君の教室に押しかけ、M君をつるし上げていました。母校は良い意味でも悪い意味でも実力主義で、先に生まれた人間がエラいという考えは全くありません。結局、一学年下の候補だった1人が実行委員会室に乗り込んで実権を握ったと聞きました。
 とはいえ、文実の下部の各委員会の長は一部我々の学年も入るなど、翌年の文実は高2、高3の混成となりました。
 文化祭の時には結構金をかけたいい材質のプログラムを作るのですが、その中には1学年下の文実委員らによる恨みつらみが書き連ねてありました。「選挙結果を見た瞬間、俺たちの文化祭は終わったと思った」とか「文化祭実行委員長(M君のこと)が実行委員室のただの掃除係に過ぎない存在になってしまった」とか。
 彼らにとって、真の意味での自分らが担う文化祭が消失したことは、青春のトラウマになるほどの出来事だったのです。あまり、文実に興味のなかった私でもそれはわかります。

 それを「引き受け手の少ない実行委員長」と一言で片付けた記者は本当に取材したんでしょうか?
「進学校の文化祭実行委員長なんてどうせ誰も引き受けたがらないだろう」という先入観と勝手な思い込みだけで書いたんじゃなかろうかと。

HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(1) 大昔のSFみたいな話2019年03月05日 17:29

 ロイター通信などが、HIV感染が治癒した世界で2例目の患者報告が明日(日本時間)のネイチャーに載るというニュースを流している。

 この治癒の1例目に関しては、2016年12月に「HIV感染を治す」という話を書いている。

内容を大ざっぱに説明すると、

(1) 90年代、不死身の人、発見
 
 どんなに危険な行為を繰り返しても絶対にHIVに感染しない人たちが見つかった。
後に、その人たちはある遺伝子に欠損があることがわかった。この遺伝子がなくても命に関わらないが、HIVが感染するには必須の遺伝子だった。

(2) 00年代、不死身は輸血で伝染する

 HIV感染者に不死身の人の骨髄細胞(白血球をつくる細胞)を移植したら、HIV感染が治った。薬を飲まなくても体内にHIVが見つからない。

(3) 現在、遺伝子操作で人工的に不死身の体に

 HIV感染者の細胞を取り出し、ゲノム編集技術で遺伝子を改変、本人に戻し、人工的に不死身の人と同じ状態にする臨床研究が始まった。

 スーパーマンの特殊能力が輸血で一般人にコピーされる。遺伝子の改変で一般人を人工的なスーパーマンにできる。そんな大昔のSFのような話だ。
 さらには、昨年には、受精卵に同じ処置をして、HIVに感染しない子どもを誕生させたと主張する中国の科学者まで現れた。

 今回、(2)の輸血(骨髄移植)で不死身がコピーされた世界2例目な訳だが。
1例目はほとんど騒がなかったのに、アルジャジーラやCNNまで流しているのは、昨年の中国のデザイナーベビーのせいだろう。

*注)骨髄移植を輸血というのはやや不正確だが、移植というと何か外科手術のようなイメージがある。骨髄を取られる方は大変だが、移植を受ける方は輸血や薬の点滴とほとんど同じ。

HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(2) 感染が治癒する理由2019年03月06日 13:02

 骨髄移植でなぜHIV感染が治るのか。ニュースを見てもさっぱり分からなそうなので、一応、科学を標榜するここで詳しく説明する。
 世界で2例しかない治癒例ベルリン・ペイシェントとロンドン・ペイシェント。いずれもHIV感染者で白血病になった。HIV感染は免疫を担う白血球がウイルスで破壊される病気。白血病は白血球ががん化して無限に増える病気。白血球が壊される病気と増え続ける病気の両方にかかるとはなかなかだ。
 HIV感染はウイルスの増殖を強力に抑える治療薬を毎日飲むだけで普通に暮らせる病気になった。だが、血液中から全くウイルスが検出されなくなっても、薬を止めるとどこかに隠れていたウイルスが必ず増え出す。そのため、体内からのウイルス除去は無理とされ、感染者は天寿を全うするまで一生薬を飲み続けなければならない。
 薬を飲まなくてもウイルスが出てこない=完全に消失したと思われるのが、骨髄移植を受けたこの2人の元HIV感染者だ。実は提供を受けた骨髄の提供者には特殊な遺伝子変異を持つ人が意図的に選ばれている。
 この遺伝子はケモカインリセプターCCR5と呼ばれるたんぱく質をつくる。CCR5は白血球の膜表面のたんぱく質で、HIVが白血球の膜を通って、中に侵入する際、オートロックの解除システムのような役割を果たす。
 ところが、このまれな変異を持つ人では、CCR5が変形してその機能を果たせず、HIVが感染できないのだ。
骨髄には白血球や赤血球などの血液成分をつくる造血幹細胞と呼ばれるものがあり、この特殊な変異を持つ人の造血幹細胞はHIVが感染できない白血球を作る。
 この人から骨髄の提供を受けたHIV感染者の体内でもHIVが感染できない白血球が作られるようになる。ウイルス自体の寿命は非常に短く、白血球に感染して仲間を増やし続けない限り、消滅してしまうのだ。

移植でHIV完治はなぜ応用できないか HIVに不死身な能力は輸血でコピーされる(3)2019年03月07日 17:30

 骨髄移植でHIV感染が完治したのは世界でたった2例しかない。
そう簡単にやるわけにはいかないからだ。
この2例は2人とも白血病患者だった。

 よくこういう説明がある。

「白血病の治療には大きく分けて、化学療法(抗がん剤治療)と移植がある」

 そのため、骨髄移植などの移植自体が治療だと思われがちだが、移植は白血病の治療「方法」ではない。
あえて言うなら、<強力化学療法(大量抗がん剤)+場合によっては放射線>療法と呼ぶべきだ。体中に広がった白血病細胞(がん化した白血球)を徹底的に死滅させるため、髪の毛が抜けてメチャメチャしんどくなるほど大量の抗がん剤を一気に投与する。
 その結果、赤血球や白血球などの血液を作る造血幹細胞まで死に絶えてしまう。そこで、造血幹細胞が含まれる骨髄などを健康な人から取って患者に移植する。血液を作る能力を回復させるための処置。
 血液型まで変わってしまうほどのきつい治療なのだ。
この治療を普通のHIV感染者に応用できないのは明らかだろう。抗がん剤自体に重い副作用がある。移植された造血幹細胞が働いて白血球が作られるまでの間、免疫力は著しく弱まるので、その間の感染症は致命的だ。それに加えて、拒絶反応を防ぐため、免疫抑制剤まで使う。
 さらに、新たに作られる白血球は元々他人の物なので、この白血球が患者の臓器を襲う恐ろしい副作用があり得る。これは移植片対宿主病(GVHD)と呼ばれる。起きると致死率が高く、移植やかつての輸血でもっとも怖い副作用だ。
 白血病という命に関わる病気だから選択肢になるリスクの高い治療法だ。薬さえ忘れずに飲んでいれば普通に生きていける一般のHIV感染者ではありえない。
 そこに、変革をもたらすかもしれないのが、ゲノム編集技術だ。

3月10日と半蔵門2019年03月09日 08:38

 皇居の西側を守る半蔵門は、父やその弟妹が育った麹町にある。我々兄妹にとっても懐かしい生まれ故郷だ。おそらく4月に度々テレビに映し出されることだろう。

 社会人1年生のとき、私はこんなコラムを書いた。

 最近、半蔵門がテレビによく映る。昭和20年3月10日。東京に焼夷弾の雨が降った。米軍の爆撃機の照準は正確で、英国大使館と皇居にだけは1発も落とさなかった。炎に追われて逃げ惑う市民たちが、唯一燃えていなかった半蔵門に殺到した。だが、門を守る官憲が遮った。「ここは天子のおわす宮城である。一般人の立ち入りはまかりならん」。そう言って燃えさかる町に追い返した。市民たちは死を覚悟して戻っていった。
 もし、大災害で再び東京が炎に包まれる日が来たら、今度はあの門を通してくれるのだろうか。半蔵門の映像を見ながらそんなことを思った。


 毎日、先輩に叱られていた新人時代、このコラムは唯一、上司に誉められた事かもしれない。

 東京大空襲は炎の壁で東京市を取り囲み、その内側にある家屋を住民ごと焼き尽くすというジェノサイド作戦だった。3月10日は10万人以上の一般人が死んだとされる。この日、半蔵門から追い返された人々の中に、父・壮一と祖父・利一がいた。
 国家にとって、国民の命より優先するべき物があってはならない。日本が二度とそんな国に戻ってはいけない。
 そのことを私は父の体験から学んだ。今の子供たちには誰が教えるのだろうか。

737墜落原因は経済性と引き換えに安全をソフトに任せたから2019年03月27日 18:59

《「737MAX」連続墜落の原因は最新システム「MCAS」が有力》という雑誌の記事があったので期待して読んだがガッカリ。
 737MAXの機体に、その前の737NGシリーズと比べて、どのような目的でどのような設計変更がなされたのか、それによってなぜMCASという新システムが必要になったのかといった知りたい情報が載っていない。

 また、「安全のために導入したはずの新システムがあだとなった可能性が高いというわけだ」という結論めいたものは的外れというか見方として底が浅い。

 タイトルに引きずられての期待はずれだが、この記事が特にどうというわけではなく、MCASについて知りたいことが書いてある報道はそもそもあまりない。事故調の報告が出るまで待ってられないので、自分で原因を推測することにした。

●参考になるのはMD11の事故

 MCASがなぜ導入されたのか、どういうシステムなのか、情報が少ない。だが、非常に参考になるのが、JALの客室乗務員が亡くなったMD11の機体乱高下事故だ。
 MD11も737MAXも機首の上げ下げ(機体の前と後ろどちらが高い位置に来るか)の制御が事故に絡んでいる。機首の上げ下げは、水平尾翼の後ろ側にある舵(エレベイター=昇降舵)の上げ下げでする。水平尾翼がへの字型や逆への字型になり、前方から受ける風の力で機体の上下方向の角度を変えるわけだ。
 MD11では機体の重心を少し後ろにずらした。するとシーソーで前の方の人が中心に近づいたようなもので、後ろの人は軽くなっても釣り合う。この場合の後ろの人とは水平尾翼。水平尾翼がつくるべき下向きの力が軽くてもすむので、水平尾翼の面積を減らせる。
 狙い通り燃費はよくなったが、その代わり、機体の上下方向のバランスが不安定になった。そこで、ソフトを使った制御で微妙なバランスを取るシステムが導入された。
 しかし、このシステムが稼働中に急にはずれると機体の姿勢はひどく不安定になる。JAL機はこのシステムがはずれてしまい、それこそシーソーのように上下に激しく揺れ、客室乗務員が体を打ち付けられて、ケガをし、その後に亡くなった。
 737MAXの設計やシステムはこれとは違うだろうが、MAXの前の737NGシリーズに比べ、エンジンの位置が前になっているとのことなので、やはり、重心の移動によって縦方向のバランスに変化が生じたとみられる。
 そのため、離陸上昇中に機首が必要以上に上向きになる恐れがあるので、機首の上げすぎを感知して自動的に修正するシステムMCASを導入した。ところが、センサーの不具合で、MCASが上がってもいない機首を下げようとするので、離陸を続けようとするパイロットとけんかになってしまった。

 ●ライバルに水をあけられた焦りも似ている

 製造メーカーの置かれた状況も当時のMD11と似ている。当時、過去にDCシリーズなど旅客機のベストセラー機を生み出した米マグダネルダグラス社は、ボーイングや後発のエアバス社との競争で苦戦を強いられていた。そんな中、様々な工夫で性能を上げたMD11を投入したわけだ。
 しかし、その工夫は上記のようにアクロバティック。戦闘機では、運動性を高めるため、わざと機体の安定性を悪くするという設計がある。民間旅客機の場合、安定であることが望ましい。安定性を犠牲にしてまで燃費をよくするのは、ライバル機との性能差を無理に大きくしようとした焦りの産物。その後、マグダネルダグラスはボーイングに吸収される。
 ジャンボジェットやA380のような超大型機が廃れる中、737シリーズなどの中型機は民間航空機の主戦場だ。この主戦場で一騎打ちを挑まれているエアバスに新鋭のA320neoで後れを取ったボーイングが大急ぎで大きく性能を向上させて投入した。それが737MAXだった。

 燃費向上のために機体に設計変更を加えた結果、機体の縦方向の安定性が下がり、パイロットの負担が増すので、機体の角度を監視して自動調整するシステムを導入した。つまり、経済性を追求をしたために機体の安定性が下がり、それによって生じる安全上の問題の対策をソフトに任せたが、システムのセンサーに欠陥があり、トラブルになったということだ。
 「安全のために導入した」と「経済性追求のために生じた安全上の問題を補うために導入した」は事故の原因や背景への理解という面で、かなり違う。

人間優先のボーイングじゃなかったの? 737MAX墜落に起きた争い2019年03月29日 07:24

 ボーイングの最新鋭小型旅客機737MAXの事故原因は、離陸上昇中、機首の上がり過ぎを防ぐシステムMCASが機首を下げようとしたのに対し、そのままにしようと機首を上げたパイロットとけんかになったことだ。
 実際には機首は上がっていないのにセンサーの不具合でMCASは上がりすぎだと誤認したらしい。
 これを聞いての感想。「これまで言われていたボーイングの人間優先のキャッチフレーズと違うじゃん」。

 そして、ボーイングが27日に記者会見し、MCASの修正を発表した。その改善点として、

>>パイロットとシステムの判断が異なる場合、パイロットの操縦を優先する。

>>システムによる機体制御よりパイロットの操縦を常に優先するよう設定を変更する。
>>パイロットが操縦かんを引いて機首を上げようとした場合、機首を下げようとする自動制御が無効になる仕様に変更した。

などと報道されている。一言で言えば、人間優先でなかったのを人間優先にするという事だ。


●ボーイングはパイロット優先 vs.エアバスはコンピューター優先のはずが

 実は同様に、自動制御のコンピューターとパイロットがけんかしてしまった有名な事故が日本で起きている。中華航空のエアバスA300-600Rの墜落事故だ。こちらは737MAXと逆で、着陸の際、着陸を止めて急上昇(ゴーアラウンド)しようとするコンピューターと、着陸させようとするパイロットがけんかになった。上に行こうとしたのがコンピューターで、下に行こうとしたのがパイロットと、737MAXの事故と上下が反対だが、よく似た出来事だ。
 中華航空機事故の後、日本に多いボーイング信者(特にJAL)のパイロットから、「ボーイングは人間(パイロット)優先だが、エアバスはコンピューター優先だから危ない」という非難をよく聞かされた。
 中華航空機のような場合、ボーイング機だったら、パイロットが着陸を続けようと操縦桿を押せば、コンピューターによる自動制御が無効になって、パイロットの意思が優先される。だから、けんかは起きない。ところが、エアバス機の設計思想はコンピューターの方が優先でパイロットの言うことを聞かないというわけだ。
 こういうボーイングのようにパイロットの操縦桿などの操作でコンピューターへの命令が上書きされることをオーバーライドという。
 このオーバーライドできるボーイング方式が737MAXのMCASにも採用されていれば、今回のような人と機械のけんかは起きなかったはず。ボーイングは人間優先からいつの間にエアバス寄りの設計になったのだろうか。
 結局、27日の会見で発表された修正はオーバーライド不可からオーバーライド可能への変更だ。
会見に出る人たちにはなぜMCASを最初からオーバーライドできるようにしなかったのかボーイングに質問して欲しい。
 想像だが、前回の「737墜落原因は経済性と引き換えに安全をソフトに任せたから」(http://kajiyan.asablo.jp/blog/2019/03/27/9052200)で書いた737の前の型から737MAXへの機体の設計変更による不安定性(機首が上向きになり過ぎる傾向)がかなりヤバイ問題で、それを補うMCASがパイロットの操縦桿操作だけで簡単にはずれるようにすると危険だとボーイングの技術者は判断したのではないか。

●パイロットを混乱させる設計思想の転向

 737MAX事故機のパイロットがCMAXをOFFにする手順を知らなかったのではないかという可能性も言われている。これも中華航空機事故との共通点だ。中華航空エアバス機のパイロットはかなり直近までボーイング機のパイロットをしていて、操縦桿の操作で自動制御がはずれるボーイングのオーバーライドに慣れていた。エアバス機ではオーバーライドは利かず、ちゃんとスイッチを切らないとOFFにならないことを知らなかった、もしくは、ボーイング機を飛ばしていた時の癖でオーバーライドできると勘違いしたのではないかというのだ。
 これと同様に、737MAX事故機のパイロットはそれまでのボーイング機に慣れていたとすれば、やはりオーバーライドでOFFになると思ってしまったのではないか。