君の名前は間違っていると教師に言われた日2019年01月13日 11:04

 私の名字「鍛治」の「治」はサンズイだ。刀を作ったりする職業の「鍛冶」は冶金の「冶」、ニスイ。中学で漢文授業の初日、教師が出席簿を見て、「君の名前は間違っている」と言い、クラスが大爆笑になった。
 電話帳に基づく名字データベースによると、鍛治は全国に1000世帯ぐらいあるようだ。ニスイは400ぐらいで、若干、サンズイの方が多い。
 また、神田鍛冶町など、全国にカジ町があるが、やはり、サンズイとニスイは半々ぐらい。
手書きでは「治」をわざわざ難しい「冶」に間違える人はいなかったが、ワープロでは99%間違われる。
 カジを変換すると、最初から5番目ぐらいに鍛冶が出てくるからだ。しつこく変換キーを押すと次ページの14番目ぐらいに鍛治が出てくる。
 ワープロソフト一太郎のかな漢字変換プログラムATOKやマイクロソフトのMS-IMEなどには、最初、鍛治は入ってなかった。パソコンの記憶容量が限られていたので、よく使われる漢字や熟語優先で語彙が増えていったからだ。
 ただし、稀少名でも、一太郎を作っていたジャストシステムの浮川和宣社長の名前など会社に関連するものは早くから入っていた。さて、仕事でしょっちゅうジャストシステムの広報とFAXなどを送り合っていた頃、ATOK7で鍛治も収録された。きっと、鍛治をいちいち入力したり、登録するのがめんどうだったのだろうかと。
 以前、同僚に「鍛治さんのせいで大変な事になる所だった」とクレームを言われた事がある。能の小鍛冶について書いていたら、いつも私とメールをしていた癖で、つい、サンズイにしてしまった。あやうく間違えたまま出る所だったと。

マンガやラノベの小鳥遊はウソ2019年01月14日 02:11

 名字研究家・森岡浩さんに話を聞きに行った時、自分の名字について鍛治の治は「先祖が書き間違えたんですかね」と尋ねたら、「治めるというのは良い字なので、ワザと変えた可能性があります」と言っていた。
 つまり、刀鍛冶など職業の鍛冶から生まれた姓で、元々、鍛冶と名乗っていた先祖が、ある時、ワザと鍛治に変えたのかもしれないのだ。
 なぜワザと字を変えるのか。詳しくは森岡さんの本(「決定版! 名字のヒミツ」、「なんでもわかる日本人の名字」など)に出ているので読んで欲しいが、例えば、作家の飯干晃一やその娘で女優の飯星景子の本名は宮崎県の飯干という地名から生まれた名字だ。
 その飯干家から川をはさんだ熊本県側に分家ができる際、本家と同じ名字を名乗るのは恐れ多いと改名したのが飯星。明治になるまでの日本は自由に名字を名乗ってよかったので、こういう改名がよくあった。読み方は同じで漢字を変えるか、漢字は同じで読み方を変えるのが定番だ。恐れ多いと言いながら、本家より良い字に変えてしまうという。
 この種の改名で一番有名なのが、高梨家の分家のギャグのようなやり方だろう。
高梨=鷹無し。鷹がいなければ雀などが羽を伸ばすだろうから、小鳥遊でタカナシ。和歌山県にほんの数世帯だけあり、しかも跡継ぎの子供が劇少なのでいつ滅びるか分からない名字だ。
 小鳥遊姓はマンガやラノベの結構有名なキャラに使われているが、小鳥遊一族がそんなにいるわけないからあれはウソ。まあ、そもそもマンガやラノベはウソなんだから目くじらを立てるような事ではないが。

ノーベル賞候補も知らなかったので教えてあげた 人間の遺伝子の中のウイルスが防御機構になる2019年01月14日 22:20

 今日、「人間のDNAにウイルス遺伝子 祖先が感染、受け継がれ 発病防ぐ」というのを出している。
 人間のDNA(ゲノム)の中に8%もウイルス由来の遺伝子が紛れ込んでいて、この内在性のウイルス遺伝子が同じウイルスの感染や感染による発病を抑える防御機構になっているという話。
 これ、最近はやりで、毎年ノーベル賞の候補と言われているゲノム編集の技術によく似たコンセプトなのだ。
 ゲノム編集の元になったCRISPR Cas9は、細菌の防御機構。先祖(分裂で増える単細胞生物で親子という概念はあまりないが)が過去に感染したウイルスの遺伝子RNAの断片を保存している。同じウイルスが細胞内に侵入してくると、保存しているのと同じ配列のRNAを認識して、酵素で切り刻むという仕組みだ。この仕組みを明らかにしたシャルパンティエとダウドナたちが、ウイルスのRNA部分を目的の遺伝子の配列に変えれば、目的の遺伝子を壊すゲノム編集に使えると思いついたわけ。

 さて、一昨年、ノーベル賞候補のシャルパンティエとダウドナが来日した時、話を聞きに行ったら、CRISPR Cas9の機構は細菌と古細菌以外の生物では見つかっていないと言っていた。「仕組みは違うが、哺乳類でもウイルスの遺伝子配列を持っていて、ウイルスへの抵抗性になる同じコンセプトの防御機構が存在する」と言ったら、2人は知らなかった。
 「それは抗体のことではないか」というので、「抗体ではない」と。たんぱく質とRNA、DNAの区別も付かないようなド素人と思われたのは心外だったが。
 抗体は対たんぱく質で1代限り。遺伝しない。CRISPR Cas9や内在性ウイルスは子孫に遺伝し、種全体の防御力となる。
 「論文を送る」と約束したが、2人とも半信半疑で「そんな論文が本当にあって見せられるというなら見せてほしいもんだ」(とは言ってないけど)とちょっと小馬鹿にしたような態度だった。後で事務局に総説を送っておいたけど。
 内在性ウイルスと防御機構のことはウイルス学者の間では常識だが、最先端の研究に突っ走っている人ほど自分と少し離れた分野のことは何も知らないものだ。
 シャルパンティエとダウドナがノーベル賞の受賞記念講演で、もしも、内在性ウイルスの防御機構について触れることがあったら、あれは私が教えてやったんだと言ってやろうかと。

ユニリーバ代表取締役の闘病記2019年01月15日 07:21

昨日出した塩とたんぱく質制限の話。
主役はユニリーバ・ジャパン・ホールディングスの代表取締役。
ユニリーバって聞いても一般の人にはなじみがないと思ったのだが、同僚はそうでもないと。
 私は理系で学科の学生の就職先にもなるので、ユニリーバジャパンがまだ日本リーバだった頃から知ってる社名だが。普通はピーンと来ないでのは。

 しかし、
キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、ペネロペ・クルス、シャーリーズ・セロン、スカーレット・ヨハンソン、ナタリー・ポートマン、ダイアン・クルーガー、ジェニファー・ロペス、ナスターシャ・キンスキー、ジェニファー・コネリー、ブルック・シールズらを使ったCMで有名なLUXや、紅茶のリプトンの会社と言えば、分かりやすいのでは。

 それにしても、実力、オーラ、あらゆる面で圧巻の国際女優ばかり。
欧米、特にハリウッドではこのような一流俳優はCMには出ないのが常識で、アーノルド・シュワルツェネッガーがカップラーメンのCMに出た時は、絶対に日本以外では流さない契約。来日したジェームズ・キャメロン監督がそのCMを見て驚いていた。
 LUXもキャサリン・ゼタ・ジョーンズの時は日本限定だったそうだ。しかし、youtube時代の今、実効的には日本限定なんて無理。それにLUXに出た女優は大化けするという伝説もある。
 国際的な大女優がCMに出るのが当たり前になるきっかけを作った会社もしれない。

天声人語が卑怯な技を使っていいのか2019年01月20日 11:47

 天声人語は大学受験をする高校生のための物で、大人の読むような物ではないと思っている。で、かなりしばらくぶりに読んだらひっかかった。
 テーマはJOC疑惑。「復讐は冷まして食べる料理だ」とフランスの諺を引き合いに出し、ゴーン疑惑の意趣返しかと続け、<一瞬、そんな疑念もよぎってしまったが、「江戸の敵を長崎で」式の単純な話ではあるまい>

 「意趣返しかもしれない」と思った人はたくさんいるだろう。私も思った。思うのは自由である。また、無責任なネットの書き込みなら、単なる思い込みを書き散らかすのも自由だ。
 だが、「意趣返しかもしれない」と思った時、頭に浮かんだのは、もし、そういう推測を書くとしたら、「フランスの司法当局が調査に着手したのはいつごろなのか」「竹田会長の聴取はいつごろから計画されていたのか」「ゴーン逮捕後に、捜査の方針変更などがあったのか」などの状況証拠をある程度確かめなければならないな、ということだ。
 社会人1年生だったころ、上司からよく叱られた。「コラムだからって、自分が思ったことを何でも書いていいということはないんだぞ」。たとえ、署名の入ったコラムであっても、調べた事実に基づいて書かなければならない。根拠のない推測や印象をそのまま書けばすむというものではない。
 諺まで使って「敵をとるならじっくり策を練ってからと教える」とあおるような事を書いておきながら、裏付けも取らず、「単純な話ではあるまい」と逃げるのはサボリだ。社内メールで、「(上司の)○○さんが◇◇という噂を聞いたけど、まさかそんなことはないですよね」と質問形式で悪口をばらまく手法があるが、それと同じ。
 天声人語は高校生の文章のお手本として入試に出る。新聞の表表紙を飾る看板として横綱相撲を見せる義務がある。高校生にこんな姑息な手法を教えてはいけない。

介護保険がペットの扱いに悩む 人間の都合しか考えていない記事2019年01月21日 18:17

 今朝、新聞の1面に、介護保険サービスでペットの扱いが悩ましいという記事が出ていた。

 知人のある80代の作家夫婦は犬の本を出したり、犬のイラストを作ったりする犬好きだ。しかし、十数年前に飼い犬が病死して以来、新しい犬を飼わない。犬が20年生きるとしたら、自分たちの方が先に逝ってしまうかもしれないからだ。
 つまり、犬がいる生活は楽しいという自分たちの幸せより、犬自身の幸せを優先している。彼らこそ真の愛犬家だろう。
 ペットロスという言葉がある。天寿を全うした老衰死でも嘆き悲しむ飼い主がいる。だが、犬にとって信頼する人に看取られながら穏やかな死を迎えることほどの幸福はない。逆に、心を寄せる飼い主に先立たれた犬ほどかわいそうなものもない。
 その記事で、
<動物愛護管理法の改正で終生飼養の責任が明確にされた。動物にはよい見直しだが「結果として要介護高齢者のペット問題が顕在化した」>と触れられてはいる。
 が、全体として、人間本位、人間の立場からの都合だけが書かれた記事で、飼われる方にとっての幸福とは何なのかという視点がほとんど感じられなかった。

介護保険がペットの扱いに悩む 人間の都合しか考えていない記事2019年01月21日 18:17

 今朝、新聞の1面に、介護保険サービスでペットの扱いが悩ましいという記事が出ていた。

 知人のある80代の作家夫婦は犬の本を出したり、犬のイラストを作ったりする犬好きだ。しかし、十数年前に飼い犬が病死して以来、新しい犬を飼わない。犬が20年生きるとしたら、自分たちの方が先に逝ってしまうかもしれないからだ。
 つまり、犬がいる生活は楽しいという自分たちの幸せより、犬自身の幸せを優先している。彼らこそ真の愛犬家だろう。
 ペットロスという言葉がある。天寿を全うした老衰死でも嘆き悲しむ飼い主がいる。だが、犬にとって信頼する人に看取られながら穏やかな死を迎えることほどの幸福はない。逆に、心を寄せる飼い主に先立たれた犬ほどかわいそうなものもない。
 その記事で、
<動物愛護管理法の改正で終生飼養の責任が明確にされた。動物にはよい見直しだが「結果として要介護高齢者のペット問題が顕在化した」>と触れられてはいる。
 が、全体として、人間本位、人間の立場からの都合だけが書かれた記事で、飼われる方にとっての幸福とは何なのかという視点がほとんど感じられなかった。

インフルワクチンが効かない真の理由 製法に欠陥2019年01月25日 19:27

 インフルエンザのワクチンが効かない本当の理由を、一言で言うと、製造過程で効く物が効かないワクチンに変わってしまうからだ。
 また、おかしな医者のトンデモ説だとでも思うだろうか?
いやいや、日本のワクチン作りの要、国立感染症研究所による実験結果なのだ。
 製造方法の本質的欠陥を抜本的に解決しない限り、どうしようもない。しかも、製造の最終段階で効果が低そうな事はわかるから、欠陥商品と知りながら出荷しているようなものだ。
 私がこの事を初めて知ったのは、ある新聞記事だ。
「接種で楽観は危険 高齢者のインフルワクチン」という意味不明なタイトルの記事なのだが、その中に、こう書いてあった。

<インフルワクチンは鶏の卵の中でウイルスを培養して作るが、その過程で抗原が変化する。変化が元のウイルスに対し8倍以上になると、効きが悪くなる傾向がみられ、32倍を超すとほとんど効かないとされる。
 感染研が昨季のワクチンをフェレットに打ち抗体を作り、流行株との反応性を調べたところ、全て8倍以上の変化で、うち74%は32倍以上>

 驚いて、国立感染症研究所のサイトを見ると確かにそういう事が書いてあった。
といっても、この記事も感染研のサイトも「日本語できるんですか?」とツッコミたいぐらい意味不明瞭なので、分かりやすく説明しよう。
 人間やフェレットなどの動物は、ウイルスに感染すると、体の中でそのウイルス専用の抗体ができる。抗体がウイルスを攻撃して撃退するが、抗体の量産に時間がかかるので、治るまで時間がかかる。その間に、全身にウイルスが回って死んでしまう人もいる。
 そこで、あらかじめウイルスを注射して抗体をつくって量産体制を整えておけば、同じウイルスに感染した時、ただちに撃退できる。これがワクチンの原理。インフルのワクチンは、培養したウイルスを壊して病原性をなくした物だ。
 ワクチンが効くか効かないかは、ワクチンでできる抗体がウイルスを倒せるかどうかにかかっている。それは、ワクチンに使われるウイルスと実際に流行するウイルスがどれぐらい近いかで決まる。
 で、この記事や感染研が言っていることは、ワクチンを作るために、インフルエンザのウイルスを卵で培養していると、元のウイルスと違うウイルスに変わってしまうため、この変わってしまったウイルスで作ったワクチンは実際に流行するインフルエンザには効かない、ということなのだ。

 この記事を読んだ時は、のけぞった。
いままで医師やワクチンの専門家に聞いてきたことと全然違う。
国立感染症研究所のサイトに昔書いてあったこととも違う。
それまで聞かされてきたインフルワクチンが効かない理由は2つ。
(1)ワクチンを作る時に冬に流行するウイルスの株を予想するが、予想がはずれた。
(2)予想が当たったが、その株がアメリカ大陸やヨーロッパやあちこちで流行しているうちに変化してしまった。

 感染研のサイトにも昔はこの2つの理由が書いてあった。この2つはどっちもしょうがない。
だが、流行する株を的中させ、ワクチンの種に使ったウイルスなら十分効くのに、製造過程でダメになってしまう。しかも、培養したワクチン用のウイルスを調べた段階でダメだとわかっているのに、出荷している。ワクチンがないというわけにいかないし、ないよりはまし。もし、それで出荷できないようなら、どこもインフルワクチンなど作らなくなってしまう。
 そこで、卵で培養してもなるべく変化しにくいようなウイルスを選ぶようにしているのだが、ほとんど効果が上がってない。

Let's get physical 何て訳す?2019年01月27日 11:09

 昨日、駅前でphysicalという古い曲が流れていた。オリビア・ニュートン・ジョンの世界的ヒット。大体の歌詞は、「行きつけのレストランにも連れて行った。意味ありげな映画も見た。もうこれ以上話すことはない。Let's get physical」というような感じ。
 で、オリビアが来日した時、歌番組で字幕が出てくるので、ある友人がLet's get physicalという直接的な表現をどう訳すのだろうかと待ち構えていたら、「さあ、みんなで健康になりましょう」と出たので、のけぞったと。当時のテレビはおふざけがあまりないので、マジだろうかと。
 
 と、これと同じレベルの意訳?がホワイトウォッシュ(日清のアニメ動画)に関する大坂なおみのインタビューに出ていた。

>>初めて質問を受けたといい、「たくさんの日本人記者がここにいるから聞いてみたら?」と逆に質問。
>>「なぜ多くの人が騒いでいるのか分からない。この件についてはあまり関心が無いし、悪く言いたくない」

But I think for me, like, I get why people would be upset about it. The person that, like, drew that, I'm not really sure, but I think he was the creator of Prince of Tennis. I feel like you would have to do research on it, like, to see if he's ever done things like this before.

I mean, to be honest, I haven't really paid too much attention to this. This is sort of the first time that anyone's asking me questions. I don't really want to say anything wrong at this point. I feel like I should do my research before I answer, if that's okay.

https://ausopen.com/articles/interviews/naomi-osaka-sf-interview

大坂なおみ発言誤訳の理由①慣用表現を知らない2019年01月28日 00:28

 前回書いた大坂なおみの コメント、I don't really want to say anything wrong at this point.を「悪く言いたくない」と訳している件。これと似たような例は英語曲の訳詞でもよく見かける。

 例えば、THE CARSのヒット曲でカバーも多い「DRIVE」。歌詞の以下の部分の訳。

You can’t go on
thinking nothing's wrong

先になんて進めないよ
何も悪くないなんて考えでは
https://ameblo.jp/heartlight1962/entry-11425629011.html

このままじゃやってけないよ
何も悪いところはないと思っているうちはね
http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/blog-entry-409.html


このまま続けるのはムリだよ、上手く行くと思い込んだままで
http://rittor-music.jp/column/love/15123

↓こちらはだいぶ意訳だが、大意は取っている。

君は自分が間違ってるってことに、いつか気がつくさ
https://blogs.yahoo.co.jp/incheaven325/19103352.html

 上の3つの誤訳はgo on doingという慣用表現を知らないために起きている。
歌詞の直訳は、「悪い事なんて何もないと思い続ける事なんてできない」
悪い事ではなく、まずい事、間違っている事かもしれないが。
 この歌詞が言っていることは、すでに破局している、破綻しているのに、「何も悪い事なんて起きていない」と、現実から目をそらしているが、そんな風に自分をだまし続けるのは無理だということだ。それを端的にまとめれば4番目のようになるだろう。
 もし、上の3つのように、go onが先に進む、やっていくなのだとしたら、go onとthinkingとの間にwithか何か前置詞などが必要だ。

 インタビューの誤訳もsay anything wrong(間違ったことを言う)という慣用表現を知らなかったことが原因だろう。